ネットショップを利用するとき、買いたい商品をカートに入れ 支払い方法・住所を入力して最終の合計金額を見たら、予想していなかった「送料 680円」が記載されていると・・
ボッタクリかっ!
と言いながら、購入をキャンセルする事があるはずです。
ネットショップを使い慣れると「送料無料」で商品を発送してくれるショップを良心的に感じるので、送料が上乗せされると高い税金を請求されているイメージになります。このネットショップの送料無料にまつわる・・
- なぜ「送料無料」にこだわるのか
- 送料無料を実現できる仕組み:からくり
- ネットショップが利益を出せる理由とは
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
送料無料の仕組み:からくりとは
まず、前提として「送料無料」とは、ネットショップが運送業者に配送の料金を支払っていないという意味ではありません。「送料無料」にて発送する商品の運送については・・
ネットショップ → 運送業者へ規定の送料を支払います
つまり、大手のテレビショッピングでおなじみの・・
送料は当社が負担します!
このセリフに秘密のからくりは本当になくて、ネットショップ側が送料無料で発送する商品の運送料金を負担しています。
どうして送料を無料にすることができるのか
送料を「当社が負担」して赤字となって倒産しては意味がないので、商品の価格をうまく調整して最終的な利益が出るようにコントロールします。
ネットで商品を販売する時は、「送料が必要 = 高い」、「送料無料 = 安い」このイメージが定着しているので、送料が無料になっているように見せる「値段のつけ方」がポイントになります。
商品の価格に含まれるもの | ||
商品の仕入れ値 | ネットの運営コスト | 運送業者の配送費用 |
商品の価格には、これだけを含める必要があります。「仕入れ値」「運営費」「配送料」この3つを含めながらも、他のお店より安く販売することを目指します。分かりやすく表にしてみます。
送料無料にて提供する商品の例
分かりやすく1つの商品の価格と、その内訳の金額の例を見てみます。
送料無料(含む場合)の内訳(単価2,000円の商品の場合) | ||||
商品の価格 | 商品原価 | 運営コスト | 配送料 | 利益 |
2,000円 | 1,400円 | 100円 | 300円 | 200円 |
この例では、2,000円の商品を送料無料で提供し、200円の利益が出ています。運営コストとは、巨大倉庫で商品を管理する・・
- 土地
- 建物
- 管理スタッフ
- ネット設備
これらのレンタル・給与・購入・メンテナンスなどにかかる費用です。
同じ商品を送料別で販売した場合
次は上と同じ商品を送料別で売ったときです。
送料別(含まない場合)の内訳(単価2,000円の商品の場合) | ||||
商品の価格 | 商品原価 | 運営コスト | 配送料 | 利益 |
2,000円 | 1,400円 | 100円 | 0円 | 500円 |
商品の価格は2,000円で同じですが、別途 送料の300円を追加で請求します。つまり購入する側は、送料を含めて合計額2,300円を払います。
このように、送料を別にすると商品の価格:2,000円の中に送料300円を含めなくてよいので、結果的にショップ側の利益は、200円 → 500円と2倍以上にアップしました。
送料が上乗せされると購入をキャンセルする
冒頭でも触れたように送料無料のネットショップに慣れている客は多いため、支払い内容を確認する画面で送料が上乗せされると「不当に手数料を取られている」と感じて購入をキャンセルする人が出てしまいます。
利益が2倍以上だが、購入者は5分の1になる
利益が2倍あっても20%しか売れないとき、利益を合計してみると減っている計算になります。これではまずいので、倉庫・運送・作業スタッフに余力があるなら・・
1つの利益は小 x 大量に売る = 利益合計がアップ
この薄利多売のスタイルを選びます。
ネットで安く商品をゲットしたいと思ったら必ず出てくるAmazon、ベルメゾンなどのネットショップ、食料品を家にいながらゲットできるネットスーパーも「○○円以上なら送料無料」を設定して安さをアピールします。
安売りで儲ける商売の基本:薄利多売とは?
大手のネットショップが 送料無料で提供できるのは、爆発的な販売数を狙っているからです。
薄利多売で利益を出すには | |||
商品1つの利益 | 売れた数 | 最終利益 | |
送料無料 | 200円 | 100 | 20,000円 |
送料300円 | 500円 | 20 | 10,000円 |
このように、送料無料で100個販売すると 1個200円しか儲けがないのに、20,000円の利益が出せます。それに対して利益500円を狙って「送料:300円」を上乗せで売ると 20個しか売れず、利益は10,000円。儲けは半分になってしまいます。
送料無料で大量に売る薄利多売とは?
Amazonなどのネットショップは、商品を保管する巨大倉庫を完備しており、人件費・サイトの運営費は毎月決まった額(固定費)です。つまり、売れても・売れなくても出ていくお金は決まっています。それなら・・
「送料無料」で満足度を高めて、ガンガン売りまくります
「送料無料で1つの利益少ない → でも売上5倍 → トータルの利益は2倍以上に!」この流れが予想できるので、大量仕入れ・大量販売を繰り返します。これが薄利多売の仕組みとなります。
そして、もう一つのメリットは、ブログ・ツイッターで・・
送料コミ980円でゲットできました!
のような情報を発信するインフルエンサーがいるので、送料無料で安い商品を提供しているだけで 口コミ効果でどんどん売り上げアップとなります。
このサイクルで売れるのなら・・広告を出すお金(経費)は不要になり、さらに「送料無料でしかも安い!」という「ギリギリ値下げ」を続けることが出来ます。
3,000円以上を送料無料に設定する理由
送料無料として商品を販売するときに問題になるのが、商品の中に含めた送料が利益を超えてしまうことです。例えば、1,000円の商品を送料無料で売りますが、実際は300円の送料が必要なときです。
1,000円の商品で送料が300円かかるとき | ||
利益 | 含める送料 | 販売時の利益 |
200円 | 300円 | -100円(赤字) |
送料無料としているので、配送料300円を商品の価格で負担する必要があります。上の例では、まずいことに100円の赤字です。
売れば売るほど赤字が広がってしまい、これを続けるといつか倒産してしまいます。そこで考えたのが「3,000円以上送料無料」です。複数の商品を買い物カゴへいれていき、トータルで3,000円以上買ったら送料を無料とします。
3,000円の商品で送料が300円かかるとき | ||
利益 | 含める送料 | 販売時の利益 |
600円 | 300円 | 300円(儲け) |
商品を3倍の3,000円まで増やすと、商品の利益が600円となるので「送料無料で売っても300円の儲け」となります。
これなら、沢山売れると儲けが増えていきます。
いくら購入以上で送料無料にするか
「送料無料にする購入総額」を決めるとき指標とするのが「客単価」です。「客単価」はレジで会計するときの「一人で購入する金額」の平均です。
「客単価」はお店によって大きく変わります。500円の商品が多いファンシーショップなら1,500円あたりに。ファッション・貴金属を売っているお店なら5,000円のような感じです。この金額を参考にして・・
- 「客単価」が1,800円 → 2,500円以上で送料無料に設定
- 「客単価」が2,600円 → 4,000円以上で送料無料に設定
このように、あと商品を2つ買ってくれたら「送料無料」になるくらいの金額を設定します。
送料無料になるまで商品を買い物カゴへ追加する
例えば、人気のユニクロネットショップでは・・
5,000円以上で送料無料としています
強気な設定に感じられますが、実際に利用してみるとTシャツ、アンダーウェア、靴下なども豊富にあるので「買い物カゴ5,000円以上」は意外に簡単に到達するはずです。
ファッションアイテムは「いつか使う」安心感があるので、買いすぎた罪悪感を感じにくいかもしれません。
送料無料の額へ到達してないなら後回しに
人気のベルメゾンネットは5,000円以上、Amazonは2,000円以上で送料無料としています。ネットスーパーは3,000円に設定したり、住所により変動するルールを採用しているショップもあります。
- Amazonは2000円以上(プライム会員は0円以上もあり)
- ネットスーパーは3,000円以上など
買いたいものを合計しても送料無料のボーダーラインに届かないなら、無理に買わずに我慢すべきです。例えばAmazonだったらほしい物リストに入れておきます。
そして数日おいてからカートに新たな商品を追加、送料無料が確定されてからお得にゲットが賢い選択になります。ですが、もしかしたら数日後には・・
別に買わなくてもいいかも?
となっていて、お金を節約できるかもしれません。
送料全国一律料金のショップと比較する
夕暮れタイムサービス!フラワータイガースタータークラス!5匹で¥2,980!送料全国一律¥1,000!店頭引渡し送料無料!スタンプ捺印割引無し優待券使用不可!本日19:00迄!ご注文はDMで! pic.twitter.com/G6L3tDB1tW
— ローキーズ札幌店長 (@lowkeystencho) February 4, 2021
商品の販売価格の内に送料を含めて送料無料とするショップ以外にも、もう一つお得になるかもしれない方法があります。それが・・
まず、商品の価格の比較からです。送料一律で300円に設定しているショップと、送料を商品代金に含めてから「送料無料」を設定している場合です。
送料無料と送料全国一律の商品の違い | |||||
価格 | 利益 | 含む送料 | 追加送料 | 商品+送料 | |
送料無料 | 2,300円 | 200円 | 300円 | 0円 | 2,300円 |
送料一律 | 2,000円 | 200円 | 0円 | 300円 | 2,300円 |
この場合、送料無料(送料含む)で提供しても 商品+送料全国一律料金追加で提供しても販売価格は一緒です(実際のところは大手ショップの送料無料の販売価格が安くなる場合がほとんどです)。
送料全国一律は利便性を優先している
ここで、送料全国一律の内容を見てみます。例えば、ネットショップの住所が関東であるとき・・
- 関西へ配送 → 300円
- 北海道へ配送 → 700円
- 沖縄へ配送 → 900円
この配送料金が必要になっていたとしても・・
送料全国一律480円のルールで営業します
利用するお客さんは関東・中部・関西あたりの「配送300円以内の地域」が圧倒的に多いので、発送に480円以上かかってしまう北海道・沖縄地域が赤字であっても、全ての送料をトータルすると問題ない範囲に収まります。
送料が分かりやすいメリットがある
送料が赤字の地域を含めて送料全国一律料金を設定するのは・・
分かりやすいからです
地域ごとに送料がゴチャゴチャ書かれていると、自分の住んでいる地域の送料を調べて商品の金額と合計して・・という計算が面倒なので客が離れていきます。そのため・・
選んだ商品 + 送料に480円
このようにパッと支払額がイメージできるように「全国一律になる送料」を設定します。
大手の送料無料ショップより安くなることもある
離島へ商品を届けるには高額の送料が必要になります。そんなことから、送料無料・または送料全国一律とするサービスでは対応できないことがあります。
また、楽天市場に出店しているショップは、自分のお店オリジナルの送料ルールを設定できるのですが・・
- 商品説明ページだけでは送料込み価格が分からない
- 他店よりも高い送料になっている
- 全国一律料金が提供されない地域がある
このように送料に関しては各店でバラバラになり、トータルで支払いに必要な金額が分かりにくくなっています。
楽天市場の送料無料サービス「39ショップ」とは
送料無料になる基準が・・「8,000円以上、3,000円以上」のようにバラバラだった楽天市場ですが、新たに39ショップのルールが導入されました。
39ショップ(送料無料ライン対応)なら3,980円以上で送料無料
3,980円以上の購入であれば送料無料となりました。
これで分かりやすくなったかと思われたのですが、まだ規定外となる条件があります。
- 全てのショップではなく39ショップのみ
- 複数ショップで合計3,980円以上はダメ
- 沖縄・離島・一部地域は9,800円以上に
- 発送元が、沖縄・離島・一部地域のとき対象外の可能性
楽天市場で3,980円以上ならOKではなく、複数のショップで買いたい商品があったなら・・
それぞれのショップで3,980円以上を購入する
この条件にしないと送料無料にはなりません。
これまでより分かりやすくなったところもありますが、ルールが適用される「39ショップ」であるのか?同じショップの商品であるのか?など、うっかりミスしないようにチェックする必要があります。
まとめ:送料無料 仕組み 理由 ベルメゾン ショッピング|2021年版
ネットショップとして大人気のAmazonでは、配送業務を依頼しているヤマト運輸と かなり安い料金で契約しています。そのため、最安値の価格設定でありながら「送料無料」が実現できています。
送料無料にまつわる参考になる論文
ただ、Amazonからの発注が多すぎて運送業ドライバーの負担が高すぎることが問題視されるようになりました。再配達の負担を減らすための「宅配ボックス」を設置する取り組みも広がっています。