業務スーパーはいつでもお買い得な食材が揃っているので、節約したい家庭や一人暮らしの方にもオススメしたい食品が多くあります。ですが、気になるのは業務スーパーの食品は・・
中国産は農薬が混入
しているので危険!
体に悪い・安全性が
ヤバいので買うな!
こんな注意喚起をしているホームページを見かけることです。そんな業務スーパーにまつわる・・
中国産冷凍食品に使われる農薬の安全性・危険性とは?
ブラジル産鶏肉がヤバい問題とは
買っちゃダメ・買うな!の根拠:買わない方がいいもの
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
業務スーパーは危険な食品がある 絶対買ってはいけない?
業務スーパーの特徴を見ていく前に、このページを訪れる方が検索していること・・
この問題は避けられないので、ここから見ていきます。
ネットで見かける「業務スーパーは危険!」とするサイトでは、神戸物産ではない他店も含めて業務用スーパーで販売している食品に・・
危険な残留農薬が残ったまま売っている
ホルモン剤が注射された肉を販売している
必要以上に防腐剤が使われていて危険
こんなことを理由に「業務スーパーは危ない・絶対買うな!」と注意喚起をしています。
業務スーパー 中国産の品質:ウワサと真実
業務スーパー中国産は買うな
冷凍野菜は買ってはいけない
こんなウワサ:買っちゃダメな食品(安全性に問題ありなのに)業務スーパーで売っている → これが本当であるなら・・
食の安全を守る厚生労働省がチェックしていない
業務スーパーが意図的に食品安全ルール違反のヤバい食品を輸入している
このどちらかが、もしくは両方が当てはまることになります。これが真実なのか、より正確な情報を探して答えを見つけます。
1:ホルモン剤、2:ブラジル産の鶏肉、3:中国産の冷凍食品 の順に見ていきます。
ホルモン剤を使った肉を輸入しているのでやばい問題
まずはホルモン剤についてです。ホルモン剤に該当するものは多いのですが、家畜に与える肥育ホルモン・・
肥育促進を目的に使用される動物用医薬品
引用元:肥育ホルモン|農林水産省
つまり、家畜に与えると早く成長する「肥育ホルモンの牛肉を販売していること」を指しているなら、答えは簡単です。
国内ではあまり話題に出ないですが、海外では肥育ホルモンを家畜に与えて短期間で大きく成長させることでエサ代を減らし、出荷サイクルを早めて利益を狙います。これを認めている国は・・
肥育ホルモンを認めている国 | |
許可 | アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド |
禁止 | EU、日本 |
US牛は「ホルモンフリー beef」の扱いもあるのですが、とても高価です。となれば、近所のスーパーでよく見かけるコスパのよい「US牛、オージー・ビーフ」は全部、肥育ホルモンを与えて育てた牛肉であるはずです。
これについては全てのスーパーで普通にあることなので、業務スーパーを限定して「やばい!」と言うのは間違っています。
どうしてホルモン剤で育てた牛肉が流通しているのか?
厚生労働省では、家畜に肥育ホルモンを与えた食肉の輸入について・・
残留基準を、科学的根拠に基づき定めています。
食品中に残留する上限値を守っている食品のみ流通しているとしています。
肥育ホルモンを使っていない牛肉を食べたいなら、使用が禁止されている国:日本の国産牛肉を選びます。国内では禁止だが、輸入ならOKという変なルールに見えるのですが、日本ではずっとこうなっています。
ブラジル産鶏肉の食肉不正問題
業務スーパーは、海外からコストパフォーマンスに優れた食品を仕入れています。ちょうど業務スーパーにてブラジル産の鶏肉が低価格で販売されて話題になった2017年頃、ブラジルで食肉不正問題が発覚しました。
このときブラジル政府は、問題のある工場へ輸出禁止を命じました。
日本をはじめとする輸入国は、すぐにブラジル産食肉の輸入を停止しました。厚生労働省によると・・
ブラジル国内の 21 の処理・加工・製造施設が捜査対象とされました。
このうち3施設については操業停止措置がとられ、他の 18 施設については
ブラジル農務省の特別検査の対象となり、出荷停止措置がとられました。
このニュースを知った方が業務スーパーで鶏肉ブロックを手に取ったとき・・
ブラジル産 = ヤバい!買わない方がいい
こんな連想をしたのかもしれません。
この食肉不正問題が発覚したとき、国・民間企業の対応により問題の工場からの輸入を停止。他の工場からの輸入に早急に切り替えられました。問題のあった工場はブラジル全体の1%ほどであったとされています。
冷凍食品(中国産)の商品がヤバすぎるのか?
もう1つ、こちらもかなり話題になった中国から輸入された冷凍食品:ほうれん草に基準値の6倍の農薬(クロルピリホス)が検出された問題です。2002年から2003年あたりに複数回の報道がありました。
その時には直ちに輸入自粛措置がとられ、2年後に中国側の安全確認体制の改善状況の調査結果を経て輸入が再開されています。
中国産の冷凍食品:ほうれん草が輸入再開される
輸入再開の際に農林水産省では・・
・厚生労働省 担当官が中国入り、現地農場、加工工場、検査施設の確認
・中国側の提案の対策内容で文章により合意
・中国産冷凍ほうれん草の輸入自粛を解禁
現地へ赴いて現場を確認・指導して合意のもとで輸入自粛を解禁しています。
農林水産省によると・・農薬管理・衛生管理・品質管理には国際的な管理システムが導入されて安全性への意識はより高まっているとしています。
輸入した冷凍食品:中国産だけの問題ではない
中国産ほうれん草問題のときには、基準値が0.01ppmなのに6倍の0.06ppmが検出されたのですが、このような基準値オーバーの事例は中国産の冷凍食品だけではありません。
厚生労働省の調査レポート:2021年現在 最新の「食品中の残留農薬等検査結果」を見ると、国産の食品と輸入食品312万件の検査をした結果はこうなりました。
平成30年度 食品中の残留農薬等検査結果 | ||
残留農薬検出 | 基準値超過数 | |
国産 | 0.25% | 0.0004% |
輸入 | 0.41% | 0.0009% |
残留農薬が検出されたのは、国産が0.25%、輸入だと0.41%となります。比べてみると国産野菜の残留農薬は少ない数値にはなっていますが・・
とは言い切れないほどに、近い数値になっています。
業務スーパーの「中国産の冷凍食品はヤバい!」という話・・だったはずが、実際は「国内の野菜もヤバい」となってしまうと野菜がすべて買えなくなってしまいます。
残留農薬が基準値オーバーでも残留レベルは低い からくり
国産・輸入食品のどちらも残留農薬が検出される問題ですが、これにはちょっとしたカラクリがあります。先の厚生労働省のレポートには、結論とする「まとめ」が記載されています。そこには・・
本集計結果から、基準値超過の割合はいずれも低く、我が国で流通している食品における農薬等の残留レベルは十分に低いものと考えられる。
このようにまとめています。
つまり、国内で売っている食品の残留農薬は「問題ないレベルなので安心できます」と言っています。それはナゼなのか・・
農薬をできるだけ減らしつつ効果を得るには
残留農薬は全く検出されない結果ならベストなのですが、残留させないように薄めすぎると薬の効果も減少するので収穫量に影響が出てしまいます。
そんなことから、農薬をできる限り薄くしながらも「ギリギリ効果あり」とするバランスのよい数値(濃度)が決められており、その上限が・・
この基準値を調べてみると、あることが分かります。
クロルピリホス基準値を比較して分かること
スーパーでよく目にする野菜に広く使われている農薬:クロルピリホス基準値はこのようになっています(農薬と野菜の一覧が厚生労働省のサイトで確認できます)。
ほうれん草 → 0.01ppm
玄米 → 0.1ppm
レタス → 0.1ppm
はくさい → 1ppm
ケール → 1ppm
よく見てほしいポイントは、野菜の種類により基準値が違っているところです。「ほうれん草の農薬問題」で基準値オーバーになった0.06ppmがそれぞれの野菜で検出されたら・・
ほうれん草 → アウト
玄米 → 安全
レタス → 安全
はくさい → 安全
ケール → 安全
こうなります。ほうれん草がアウトになった0.06ppmのさらに10倍の濃度でも、はくさい・ケール(青汁にメインで使われる野菜)は安全ラインです。
この残留農薬の基準値のカラクリを無視して ほうれん草の基準:0.01ppm以上あったら危険と判断してしまうと、国内の農家が作った野菜も →「ヤバすぎる!買わない方がいいもの」となって、あらゆる野菜が買えなくなります。
業務スーパー絶対買ってはいけないは本当か?
ここまで調べた結果で結論を出す前に、もう一つ確認すべきことが残っています。
ネットでGoogle検索するとき、文字の入力を補助してくれるワードが出ますが、その「よく検索される言葉」には・・
業務スーパーで買っちゃダメ
業務スーパー買ってはいけない
こんなネガティブな言葉が出てくるので不安になります。
どうしてこの言葉がトレンドなのか?どんな不利益を被った方がいるのか調べる必要があります。
「業務スーパー買ってはいけない」不満の真意を調べる
みんなの気持ちをチェックするにはツイッターが最適です。ツイート投稿は広告などのお金がからんでないので、正直な意見が見つかります。
業務スーパーには買っていいものと買ってはいけないものが売られていて、しかも人によってその判断が異なる。例えば業スーの牛乳パックシリーズはあまり美味しくはないのだけど、人によっては神食材になる。 https://t.co/XMpSurjseo
— zapa (@zapa) November 18, 2021
業務スーパーには「買ってはいけないもの」が売られているとのことですが、それは「口に合わない」が理由になっています。
牛乳パックスイーツはネット、雑誌、テレビでも取り上げられる食品で・・
とろけるパンナコッタ1kg 297円(税込み)
カスタードプリン1kg 268円(税込み)
マンゴープリン1kg 268円(税込み)
こんなシリーズが10種類ほどあります。口に合うなら激安な「国産 当たり食品」だといえます。
極上の味を求める方はスイーツ専門店こそベストだと判断するので、業務スーパーのスイーツは買うな!と言います。
他店より安くても品質が低いなら買ってはいけない
絶対買ってはいけないと言われていた業務スーパーの激安米を購入。
すごい、単一産地無しの複合原料クズ米ブレンド。
割れ米、欠け米、白化米のオンパレード。
水分多めにして蒸らしを長くすれば味は悪く無くまぁ普通には食えた。 pic.twitter.com/D0x5thZGfw— くまたろう (@Z3Ujj) July 22, 2021
絶対買ってはいけない理由には触れていませんが、形が整っていないお米の粒があるのでコスパが合わないと言っています。
業務用のお買い得ブレンド米としては、特に問題があるようには見えません。
業務スーパーの冷凍野菜は絶対に買ってはいけないよ❓ぷりめとの約束だよ😉✨
このアボガドとんでもなく不味いんだ🥳まだあるけど捨てよ😞 pic.twitter.com/1AqnosmJ8k
— ぷりめ (@Purime_JP) November 6, 2021
アボカドは食べ頃の見極めが難しいので冷凍食品もありですが、なかなか食感がよくありません。
いいか、ちゃんとゆーとくね。
『業務スーパーでスイーツを買ってはいけない。何故なら~🎵止められない~止まらない~だからだ。』
イチゴは、売り切れ。
親用に 抹茶。俺用にチョコ購入(笑) pic.twitter.com/Y3h2nUEWNI— たれぞう@誤字脱字王 っぽい。 (@tarezo1500) July 17, 2021
この方の「買ってはいけない理由」は、美味しすぎて食べ過ぎるので問題があると言っています。
マックのポテト🍟190円で食べたからって
翌日、業務スーパーで1キロ198円の冷凍シューストリングスポテトを買ってはいけない🐖
揚げたて食い放題🍟🍟🍟🐖♡
ジャンクランド。— あじゃ▶︎ (@kaa5m5) June 18, 2020
こちらも同様です「買ってはいけない → おいしくて食べすぎる → 止まらない!」が理由です。
業務スーパーで「買うな、買ってはいけない」というネガティブツイートをチェックしているはずなのに、品質・コスパに満足しているポジティブコメントを何度となく見かけます。
ネットで言われる業務スーパーで買ってはいけない理由
紹介したツイート以外にも、ネット、ブログなど「買ってはいけない理由」を探し続けて分かったことは・・
「有毒、危険物の混入、腐っているので買うな!」ではありません
「買ってはいけない」と、語気が強めで注意を促しているようき聞こえますが、大げさに言っているだけでその真意は・・
私の口に合わなかった
あなたの好みではない(たぶん)
予想したサイズより大きい
食べ過ぎで太ってしまう
これが答えです。 Youtubeでありがちの「○○の結果がヤバすぎた!」→ 中を見るとたいした内容ではない:再生数アップを狙ったキャッチーなワード(注目してほしいので大げさに言う)のパターンだといえます。
では、ここまで見てきた「業務スーパー 買うな危険!」について調べたことをまとめます。
日本は食品安全基準が高い国である:業務スーパーの品質
国内では食肉の衛生管理、冷凍野菜の残留農薬の問題は常に重要視されています。
そんな中で、業務スーパーだけ食品安全基準を守らずに販売していることはあり得ません。日本国内で販売される食品は・・
これが前提にあります。
つまり、業務スーパーも国内で輸入食品を販売することが許可されており、検疫を通過した食品を提供しています。
業務スーパーで買ってはいけない?の結論
ここまで見てきて分かることは、業務スーパーで売っている肉・冷凍野菜・卵などに・・
このような いい加減にこじつけた話を真に受けてはいけないということです。少なくとも日本で営業しているスーパーチェーン店において、食品衛生基準を守らずに危険な食品を売り続けることは困難です。
業務スーパーは すでに国内940店舗以上の巨大フランチャイズチェーンです。ヤバいホルモン剤やら農薬まみれの食品を仕入れて・・
業務スーパーは
ダマして儲けている
このような「ネットのウワサ」は、あまりにもナンセンスです。
安全安心への取り組み:専門スタッフによる厳正な検査
先に説明したように、輸入される食品は厚生労働省や農林水産省の検査をパスしないと国内で流通することはできません。業務スーパーでは、行政指導による各種検査をクリアした食品だけを提供しています。
まずは食品衛生検査です。食品の安全を守るためには重要な検査です。
遺伝子組み換え食品の使用の有無
保存料や着色料等の添加物
抗生物質の残留
アフラトキシン・その他のカビ毒
基準外の放射線照射の有無
そして、食肉・ソーセージ、野菜・果実類をチェックするこの検査があります。
業務スーパーが実施している・検査・検疫 | ||
検査内容 | 必要な 検査証明書 | |
動物検疫 | 食肉 ハム等から伝染病の侵入を防ぐ | 輸出国政府機関の検査証明書 |
植物防疫 | 穀類・野菜の病害虫の侵入・まん延を防ぐ | 輸出国政府機関の検査証明書 |
この検査をパスした商品をさらに商品ごとに基準を設定して 独自検査を実施しています。
輸入した食品すべてをランダムに抽出して、微生物検査・理化学検査・官能検査を実施しています。これらの検査を行うスタッフは検査精度チェックの訓練を受けています。
業務スーパーは中国産以外の商品も豊富である 国産も安い理由
では ここから本題です。
業務スーパーが海外から農薬まみれ、腐っている「ヤバい食品」を仕入れていないのなら、なぜ安く商品を提供できるのかについてです。続きはこちらのページにまとめています。
探している方が多い「業務スーパーの通販はないの?」についてはこちら。
まとめ:業務スーパーの中国産を買ってはいけない?
業務スーパーで買っちゃダメな商品がヤバすぎるとして、ネットで騒がれることがあります。正しく検証した内容による事例なのか、または適当なウワサなのか正確な情報を確認することが大事になります。