目標とするライフプランをシミュレーションをしておくと、今後の年収や貯金額を比較・予想できるのでファイナンシャルプランニングが楽になります。
- 40歳までに持ち家
- 65歳までに住宅ローン返済完了
このような目標を設定し、家計シミュレーションアプリで示された指標と実際の貯金額・収入の相違を知っておくことで、高額な買い物をする時に・・
これって本当に必要なもの?
このように冷静に考えることができます。
ネットにて無料で利用できるサービス【ライフプランシミュレーション】アプリにまつわる・・
- 入力が簡単・見やすいグラフのアプリとは
- 子供の成長とライフプランニング・キャッシュフロー診断
- 老後資金と人生プラン・貯金のライフシミュレーションとは
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
ライフプランの基本は年収と貯金額
ライフプランの設計で基本となるのが年収です。年齢とともに年収が増加して予定の貯金額をクリアできれば 将来設計は順調といえます。子供が成人して家計のお金を援助してくれるようになると、目標額のクリア・老後の資金が楽になります。
年齢別の年収・貯金目標額 | ||
年齢 | 平均年収 | 貯金目標金額 |
25歳 | 330万円 | 200万円 |
30歳 | 380万円 | 400万円 |
35歳 | 410万円 | 500万円 |
40歳 | 450万円 | 600万円 |
平均年収の推移からすると、40歳以降になっても順調に貯金額は伸びていきますが、このあたりで 子供が高校生から大学生あたりに差しかかるため・・
- 入学金・授業料
- 賃貸アパートの費用・引越し費用
- 運転免許証の取得
- マイカーの購入費用
これらの支払いが数ヶ月の間に続けてきます。ここを乗り越える時に貯金がドカン!と減少します。この年齢が一つの山場になりますが、子供が3人いるならこの波が3回来ることになります。
うまく奨学金を利用するなどの対策を考えておかないと、大学進学を断念する決断に迫られます。
ライフプラン・シミュレーションアプリで将来設計を
子供にかかるお金に加えて、マイホームの購入と老後資金までを考えたライフプランのシミュレーションするために、ライフプランシミュレーション アプリを利用します。
無料で利用でき、スマホでアクセス可能なのですが・・
パソコン・タブレットの大画面での使用がおすすめです
スマホではキャッシュフロー表などが一覧できないので、改善ポイントに気がつかない可能性があります。スマホの画面でスワイプするのではなく「グラフを一覧できること」がポイントになります。
簡単入力で結果を見る「きほんシミュレーション」から
ライフプラン・シミュレーションアプリは、ファイナンシャル・プランナーが詳細な数字を追いかけるツールなので、問われる項目が多くなってくると「入力する金額が決まらず」困ることがあります。そのため、パッと全体を見通したいときには・・
「かんたんモード」が利用できるアプリが便利です
車の維持費や、子供の学費などを自動で計算して結果を表示してくれます。
金融庁のライフプランシミュレーション
「ライフプランシミュレーション」と検索すると金融庁のライフプランシミュレーションを提供するページが見つかります。
金融庁のシミュレーションサイトなので、難しいイメージがありますが・・
とても簡単・30秒で診断が終わります
設問は、「仕事の職種・配偶者・世帯年収・貯金」などです。
次に紹介していくライフプランシミュレーションサイトよりも 簡易的な診断サイトとなっています。子供の進学により、出費が大きく変動するあたりのシミュレーションはできないので、おおまかな流れを確認したいときに適したサイトです。
日本FP協会:ライフプラン診断シミュレーション
日本FP協会は 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会という名称の「非営利活動法人」です。この協会はファイナンシャル・プランナーの育成と生活向上を目標としています。
この日本FP協会が提供しているライフプラン診断アプリがあります。
- 子供が進学したときの支出の状況
- 家族構成が変わったときの生命保険の見直し
- 住宅ローン・固定資産税の準備
- 老後のマネープラン
- 年間収支で赤字になってしまう時期
これらのアドバイス・住宅資金(ローン)の繰り上げ返済・シミュレーション結果と物価変動の予測など、ファイナンシャル・プランナーが指摘しそうな多くの情報を教えてくれます。
タッチ操作で利用しやすい仕組みになっているので、タブレットで表示するとちょうど見やすい画面サイズとなるはずです。入力する項目は多くないですが、長期にわたってマネープランの改善点を指摘してくれます。
全国銀行協会:ライフプランシミュレーション
全国銀行協会とは、国内の銀行や銀行持株会社がを会員としている組織です。お堅い組織のようなイメージですが、アプリは子供でも楽しめるような配色で文字も見やすくて好印象です。
- 入力項目が少ない「きほんシミュレーション」が簡単
- 子供が誕生すると予想できる日が自動入力される
- 車購入のサイクルが自動入力される
- 5年ごとに 子供のそれぞれの年齢が表示される
- 家計のプロのアドバイスが簡潔にまとめられている
設問も「金融庁のシミュレーション」と同じようなタイプで、簡単・見やすく・操作しやすいのでおすすめです。例えば・・
- お子様 これから何人ほしい? [ 3 ]人
- 学校については? [ 中学校から私立 ]
- マイホームについて [ 14 ] 年後に購入する
このような質問なので、淡々と入力してすぐにシミュレーション結果がでます。
出費が出やすい傾向にあるか性格から診断できる
「詳しくシミュレーション」を選ぶと、「あなたの性格は?」という設問から・・
- 読書が好き
- 休日は、たいてい外出する
- 後輩にはおごってしまう
- 携帯(スマホ)は手放せない
このような性格が影響してお金を使いすぎてしまう「クセ」もシミュレーション結果に反映されます。そのため、あまり気がつかない無駄遣いのお金が「収支にどれくらい関係しているのか」気がつくきっかけにもなります。
スルガ銀行:ライフプランシミュレーション
スルガ銀行は、静岡県・神奈川県をメインとしている銀行ですが、ネットバンキングは全国展開しています。
銀行らしく、年齢別の収支の数字や平均余命までチェックできます。
- 子供の進学・結婚を想定したグラフを表示
- キャッシュフロー表で家族全員の収支を確認
- 退職金・企業年金・遺族年金・保険金の表示
- 年間収支と積立貯蓄額の推移を確認
やはり、銀行が提供しているライフプランシミュレーションだけあって、人生のあらゆるイベントを想定したキャッシュフロー表を見ることができます。
他のライフプランシミュレーション アプリと比較すると、より正確なシミュレーションができる代わりに、文字が小さめであるため一覧表示したときに数字を追っていく時間がかかります。
もしもの場合のシミュレーションができる
実際に生活と照らし合わせていくと、シミュレーションした結果のように資金が確保できなかったり、必要以上に出費がかさんで軌道修正することもあるはずです。そのような「もしもの場合のシミュレーション」ができます。
- 世帯主が病気になって働くことができない
- 定年前の年齢から介護が必要になる
- 世帯主が死亡してしまった場合
想定できない問題がおきることを想定すると、将来のお金の不安はより強くなります。そのため・・
医療費(介護費用)がもっと増えるかも?
こような予想外の状況を想定したときの お金のやりくりを考えておきます。
もしもの状況が発生してから、シミュレーションをやり直すのではなく、最初に問題が起きることを想定したシミュレーションの数字を出しておきます。この数字を前もって確認しておくことで、焦らず対策を考慮していく事ができるはずです。
SMBCコンシュマーファイナンス:ライフプランシミュレーター
SMBCコンシュマーファイナンスは三井住友フィナンシャルグループの子会社であり、消費者向けの貸金業ではサービスブランド「プロミス」の看板でお金を貸してくれます。
こちらのライフプランシミュレーターは、年度ごとのキャッシュフローを確認することができるので便利です。情報量は「スルガ銀行:ライフプランシミュレーション」よりも少なめとなっています。
- 住宅ローンの残りの返済期間
- 自動車ローンの残高の入力
- その他・フリーリーンの入力
- マイホームのリフォーム金額の入力
貸金業をしている企業のライフプランシミュレーターらしく、現在の借入金額と返済完了までの期間を入力して、収入の変化と返済金額のお金の流れをチェックする事ができます。
待機児童問題で引越しが必要になる可能性
日本では子育てをサポートする制度:給付金などの制度がいくつもありますが、これらの対策をしても出生率の低下を止めることができない状態でいます。
この問題の根本には・・
現代は若い夫婦+子供で構成される核家族が多くなっていて、おじいちゃん、おばあちゃんが子守をする・または保育園の送り迎えをすることができません。
保育園が無理 → パートで働くのが困難 → 収入減
このサイクルになってしまうので、どこに住んでいるかによって家計簿の収入・支出が変動します。
待機児童問題を回避するために、両親の住んでいる実家へ引越しをして親と同居する考え方を検討することも必要かもしれません。
生涯未婚の人生プランシミュレーションは難しい
内閣府の男女共同参画白書 平成25年版を見ると・・近年は、50歳の段階で結婚経験がない人(生涯未婚)の割合が非常に増えていることが分かります。この内容を見ると・・
男性は2割・女性は1割が結婚しない
この人生を選択していることになります。独り身の生活では 病気になり長期療養が必要になると貯金を切り崩していくのですが、やがて使い果たし「借金生活」になってしまう可能性があります。
その問題を避けるためにも 早い段階で結婚を考えて家族構成の目標を変えるか、独り身のライフプランをシミュレーションして老後資金をどうクリアするのか選択肢を探しておく必要があります。
まとめ:アプリ 貯金 ファイナンシャルプランニング|2021年版
今回は、5つのライフプランシミュレーション アプリを紹介しましたが、その他にも金融関連のホームページを見て回ると、スマホでライフプラン表を参照できる家計シミュレーションアプリを提供しているサイトがいくつも見つかります。
ライフプラン表にまつわる参考になる論文
ソニー生命の提供しているライフプランシミュレーションサービス、日本貸金業協会の提供する家計管理診断などがあります。