お金がないときは、食事に袋ラーメンを取り入れて食費を下げることができます。しかし、袋ラーメンには粉末のスープ・調味オイルなどがついているだけなので、ショボい仕上がりになってしまいます。
そんな質素な見た目をパワーアップするために、おいしい具材をトッピングします。ですが、食材をトッピングしていくと・・
トータル300円の
ラーメンになった!
こうなってしまうと、袋ラーメンで安く仕上げるはずが、手間をかけながらも弁当と同じ値段になってしまうと意味がありません。そんな袋ラーメンをおいしく・安く仕上げるトッピングにまつわる・・
- 安くて美味しいラーメンのトッピング一覧
- 味噌醤油豚骨味に合うトッピングとは?
- 缶詰・レトルト食品で安いトッピング
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
トッピング食品で見た目・食感をアップ
ショボいインスタント袋ラーメンが目指すところは、ラーメン店で注文して出てくるラーメンのトッピングをそのまま真似することです。
本格トッピング具材を用意できるのか?という疑問の前に、まずは、何が乗っていれば本格的なのかリストアップします。味は「しお・味噌・醤油・豚骨」の四種類の場合を想定します。
ラーメンの人気トッピング具材 | ||||
具材 | しお | 味噌 | 醤油 | 豚骨 |
チャーシュー(豚・鶏) | ○ | ○ | ○ | ○ |
ひき肉(豚・鶏) | ○ | ○ | ||
メンマ | ○ | ○ | ○ | ○ |
青ネギ | ○ | ○ | ○ | ○ |
もやし | ○ | ○ | ○ | ○ |
ナムル | ○ | ○ | ○ | ○ |
キャベツ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ほうれん草 | ○ | ○ | ○ | |
ゆで卵・味玉 | ○ | ○ | ○ | ○ |
わかめ | ○ | ○ | ○ | |
コーン | ○ | ○ | ||
バター | ○ | ○ | ||
海苔 | ○ | ○ | ○ | ○ |
キノコ類 | ○ | ○ | ○ | ○ |
飾りとして中央に乗せる具材として「紅ショウガ・すりごま・白髪ネギ・刻みにんにく・鷹の爪・一味唐辛子」などが定番です。最後に味をコントロールできるのがスパイスなので、何種類も用意するとトッピングの幅が広がります。
安い食材ながら、もやし・ネギがないとトッピングのバランスがとりにくいので、必ず調達したいところです。
ちょっとマニアック食材でアクセントを
来客用(お客さんをおもてなしする目的)のラーメンでないなら、大好きなマニアック食材をトッピングして、オリジナルの激うまラーメンを作るべきです。
オリジナルラーメン具材一覧 | ||||
具材 | しお | 味噌 | 醤油 | 豚骨 |
チーズ | ○ | |||
ちくわ | ○ | ○ | ○ | ○ |
納豆 | ○ | ○ | ||
トマト | ○ | ○ | ||
ラード | ○ | ○ | ○ | ○ |
豚の背脂 | ○ | ○ | ○ | ○ |
桜えび | ○ | ○ | ○ | |
オクラ | ○ | ○ | ○ | |
さば・イワシ缶 | ○ | ○ | ○ | |
ちりめんじゃこ | ○ | ○ | ○ | |
かにかま | ○ | ○ | ○ |
ラーメンのトッピングとしてはお決まりだったはずの「なると」ですが、最近ではラーメン店でも見なくなってしまいました。
ちくわ・かまぼこ系は袋ラーメンのトッピングに最適なので、スーパーで安いかまぼこがゲットできたなら → 袋ラーメンの日でも良いかもしれません。
サバ缶・イワシ缶・赤貝缶・豚の角煮缶がおいしい
袋ラーメンのトッピングに缶詰を使うと、味の深みアップとアクセントになるのでオススメです。ラーメン店で出てくるラーメンのトッピングに缶詰が使われることは無いはずなので、自宅ラーメンだからこそ楽しめる技だといえます。
多くの缶詰は醤油ベースのソースで味付けされているので、水煮缶にするとスープのスパイスを邪魔せずに出汁の風味だけを高めることができます。
背脂マシマシを自宅でも食べたいとき
美味いラーメンの条件に・・
背脂マシマシの
こってり味が最高!
これを言う方が増えています。
背脂は何ともいえないコク・風味がアップして最高のラーメンになります。この超こってり味を・・
袋ラーメンでも再現するのは可能です
豚の背脂はAmazonでも売っています。800グラムの業務用パックが1,200円ほどです。貧乏メシのトッピングとしては高い食材ですが、うま味はダントツにアップするので試したい食材です。
タダでもらえる牛脂とは違うの?
お肉専門のスーパーに行くと、小さなキャンディーサイズの牛脂が無料でもらえます。牛脂は一般的には、肉を焼く前に鉄板に溶かして肉がくっつかないように油の役割として使います。しかし、この牛脂は使い方によっては・・
激うま料理の調味料となります
洋風料理のホワイトソース・デミグラスソースに入れたり、おでん・お鍋に入れてもコクがアップ、ハンバーグや餃子に入れたり、チャーハンを作っても抜群に美味くなります。それなら・・
背脂の代わりに
牛脂でもよくない?
と思うのですが、牛の脂よりも豚の脂を選ぶのは理由があります。
豚の背脂をラーメンスープに入れると絶品になる理由
豚の脂(ラード)は豚の脂肪組織から抽出した食用脂、白色の固形ですが加熱すると液体となります。例えば、醤油ラーメンにラードをトッピングすると・・
醤油のグルタミン酸のうま味+ラードのイノシン酸のうま味との相乗効果で一層おいしくなります
そんな豚の脂の中でも背脂はコラーゲンが多く含まれているために すべて溶けずに歯ごたえが残ります。そのため、サクッと食感でコクがあって濃厚です。ポイントは・・
豚の背脂は牛脂よりも融点が低いので溶けやすい
牛脂(ケンネン)はおよそ45度が融点なのに対して、豚の脂(ラード)は35度あたりで溶け出します。
このため、低い温度でもトロトロとなって出汁に絡んでいくので、コクのあるスープを堪能することができます。
エビのトッピングでゴージャスに
いつもと違うラーメンを狙うなら、エビがおすすめです。しおラーメン・とんこつラーメンの真ん中に・・
見た目・香りも違うので、家ラーメンの満足度がアップします。そして、さらに豪華に演出したいときには、アルゼンチン赤エビをトッピングします。この赤エビは・・
頭・殻も全部食べることができます
「こんな高い食材・・ダメでしょ!」と思う方も多いはずですが、ニッスイのアルゼンチン天然赤エビ2キロ(デッカいL2サイズが50尾ほど入っています)は、3,500円ほどで売っています。つまり・・
赤エビ2Lサイズ1尾 = 70円です
お金がない対策の袋ラーメンなのに 大きなエビを乗せてしまうのはおかしな話ですが、見た目の満足度と値段は釣り合わないこともあるので、安くてお得なトッピングならアリ・・のルールにしておくと楽しめます。
赤エビ2Lを1つに、味玉、キャベツ、もやし、胡麻のトッピングなら、150円のラーメンを狙うこともできるはずです。
冷凍食品のトッピングが便利
生野菜+チャーシュー、エビや缶詰以外にも弁当用の食材がオススメです。乾物、インスタント食品、レトルト食品、冷凍食品などです。
本来は、温めて弁当に入れる一品ですが、完成した袋ラーメンの上に少しだけ乗せると「本物っぽさ」が出ます。
- 鯖の塩焼き
- 中華炒め
- たけのことふきの土佐煮
- 牛すじ煮込み
- 豚汁・けんちん汁ミックス野菜
- 洋風野菜ミックス【冷凍】
- アスパラ【冷凍】
スナップえんどう、アスパラガスなどは袋ラーメンのトッピングに最適なのですが、時期が合わないと生の食材を調達することは難しいので、冷凍食品を使います。
このように弁当のおかずをトッピングしていくと袋ラーメンの貧乏レシピは無限に広がります。
香り付けのゴマ油・豆板醤・ラー油がポイント
袋ラーメンには、粉末のスープ・調味オイルがついているはずなので、味は整っているといえます。しかし、キャベツやもやしなど生野菜を多くトッピングすると、味が薄くなってしまいます。そのため・・
ゴマ油・ラー油などで風味をアップさせます
その他にも・・
- ナンプラー
- 豆乳
- オリーブ油
- 清酒
- 紹興酒
- カレー粉
- 牛乳
こんな調味料をトッピングしてお好みの味にしていく楽しさもあります。
まとめ:袋ラーメン 味噌 豚骨 醤油 しおのトッピング|2021年版
インスタント袋ラーメンは電気ポットのお湯だけで調理したり、電子レンジで調理することもできます。
袋ラーメン具材にまつわる参考になる論文
手軽に調理できる専用の容器も100円ショップで調達できるので、いつでも簡単に袋ラーメンのアレンジを楽しめます。袋ラーメンは、もやし・キャベツなど 腹持ちの良い貧乏食材と相性が良いので、出番を増やすと節約が容易になります。