電子マネーやスマホ決済、ポイントサービスが次々に登場する中で、「クオカード」を目にする機会が減ってきました。しかし、まだまだ使える店舗も多くて使い勝手もよいのでオススメです。
おなじみのカードタイプに加えて、アプリ不要ですぐに使えるデジタルギフト「QUOカードPay」も利用できるようになりました。そんなクオカードにまつわる・・
- アプリ・登録なしで使えるQUOカードPayとは?
- カードの種類・金額・おまけの金額とは
- コンビニでの使い方・お釣りは出る?
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
QUOカードPayとは?
カードタイプのクオカードの前に、利用者が増えてきたQUOカードPayから見ていきます。QUOカードPayとは・・
スマホからスマホへQUOカードを送ることができます
LINE・Twitter・Facebookなどを利用している相手にメッセージとともにQUOカードPayを送ることができます。
QUOカードPayを送るときは公式オンラインストアで無料会員登録をしますが、銀行口座・クレジットカードなどの登録は不要です。また、送る側・受け取る側ともに専用アプリのインストールは不要です。
QUOカードPayを送信・もらう・使用する
受け取った方は、LINE・Twitterのメッセージの中にあるURL(HPアドレス)をタップします。するとQUOカードPayの画面が開きます。そこで表示されるバーコードを お店のスタッフに見せます。
ショップ側でバーコードを読み取り決済が完了します
このとき、本人確認・サインも必要ありません。
QUOカードPayはSNSでURLを送信するだけなので、送る相手の・・
- 住所が分からないとき
- 未成年で銀行口座を所有していないとき
こんな状況でも問題なく送ることが出来ます。送付可能な金額も・・
50円から10万円まで
と幅広いので、ちょっとした感謝の気持ちから重要なお金の送金に利用することもできます。
QUOカードPay支払い時:おつりは出る?
まず、支払い時のルールですが・・
QUOカードPayだけで足りないときは現金と併用できます
1,500円の商品を購入するとき、QUOカードPayで1,000円・現金で500円を追加して1,500円の支払いをすることができます。そして、問い合わせの多い「おつりが出るのか」についてですが・・
現金で受け取るお釣りは出ません
これはカードタイプのQUOカードにも共通するルールですが、カードにチャージしている金額の増減はアリです。このように・・
QUOカードPayを使って残る残高 | ||
最初の残高 | 買った商品 | 残った残高 |
1,000円 | 700円 | 300円 |
買った商品の代金の分だけ残高が減ります。現金1,000円を出しておつり300円をもらった状況と同じですが、QUOカードでは「おつりをもらった」ではなく「QUOカード残高が減った」となります。
もう一つの例として、QUOカード1,000円を消費して700円の商品を購入、お釣り300円を現金で手にすることはできません。
クオカードとは?
クオカードは、株式会社クオカード(資本金 18億円)が提供しています。特定のお店で使用するギフト券ではなく、多くのショップで利用できる全国共通の商品券(プリペイドカード)です。
雑誌に掲載している「アンケートに答えて賞品をゲット」のような、いわゆる懸賞の告知ページに・・
クオカード1,000円分:20名様
このような感じで見ることがありした。懸賞の景品としてお馴染みだったクオカードですが、最近では下火になってきた感じがあります。
電子マネー、ポイントサービス、マイレージの注目度が高くなるにつれ、クオカードの注目度は相対的に下がってきています。
クオカードは金額別に6種類
クオカードは用途に合わせて6種類が用意されています。高額のクオカードにはお得になる「おまけの金額」がついています。
6種類のクオカードと「おまけの金額」 | ||
購入価格 | 使える金額 | |
500円券 | 500円 | 500円 |
1,000円券 | 1,000円 | 1,000円 |
2,000円券 | 2,000円 | 2,000円 |
3,000円券 | 3,000円 | 3,000円 |
5,000円券 | 5,000円 | 5,070円 |
10,000円券 | 10,000円 | 10,180円 |
5,000円券を購入すると「70円のおまけ」、10,000円券を購入すると「180円のおまけ」がつきます。
1万円券を利用する時には還元率1.8%となる
クレジットカードや電子マネーをお得に利用するなら、ポイント還元率が1%より高くなる方法が狙い目になってきます。しかし、クオカードはいつ利用しても・・
1万円券を利用すると還元率が1.8%となる特典があります
これだけでも十分にお得ですが、さらに得するためにクレジットカードで購入してクレジットカードのポイントをゲットしたいところですが・・
クオカードの購入時にはクレジットカードが使えません
このルールがあるのでカード決済のポイントゲットは無理です。しかし、電子マネーが利用できます。
nanaco経由でクオカードを購入する
コンビニでクオカードを購入する際に「nanacoカード」が利用できます。そのため・・
このルートでお金を移動する事によって、クオカードを購入時の還元率をさらにアップさせることができます。
クレジットカードからnanacoへチャージする時のポイントは、カードそれぞれ違ってくるので、年会費無料のカードでありながら「nanacoへチャージ時」のポイント還元率が高いカードがおすすめです。
nanacoへチャージ時に高ポイントとなるカードとは
クオカードの購入時に最大の得点を得るためにクレジットカードを利用します。年会費が必要なカードもありますが、付帯サービスに満足できるなら(元が取れるなら)年会費が必要になるカードを検討するのも悪くないはずです。
nanacoへチャージの ポイント還元率が高いカード | ||
カードの名称 | チャージ時の還元率 | 年会費 |
リクルートカード | 1.2% | 無料 |
タカシマヤセゾンカード | 1% | 無料 |
AOYAMA ライフマスターカード | 1% | 1,250円+税 |
年会費無料のカード「リクルートカード」を利用してnanacoへチャージ、そしてクオカードを購入する事で、常に3%の還元率となります。
常に3%還元なら楽天カードよりもお得
高ポイントが獲得できるクレジットカードとして有名な楽天カードは・・
- 楽天市場での利用なら常に3%
- 楽天トラベルの利用で常に2%
- 楽天ブックスの利用で常に2%
時には高還元率のキャンペーンも開催されるので、まとめ買いで大量にポイントゲットができます。ただし、高還元率となる商品はジャンルが限定されたり期間限定のキャンペーンとなります。
そんな特典の多く人気の楽天ポイントよりもクオカードの方が・・
3%還元でクオカードを手に入れて多くのお店で買い物をすると、クレジットカード・電子マネーの「ポイント集め」よりもお得になれるかもしれません。
クオカードを使ったときお釣りはでる?
クオカードの利用について質問が多いのが・・
お釣りは出ますか?
この質問です。1,000円札を出して・・200円のお釣りをもらうようなイメージをしている方が多いですが、クオカードはカード内に現在の残高が残るタイプです(テレフォンカードのイメージが近くなります)。
利用していくと残高が減少し、カードの空いた穴によってある程度の残高が分かります。例えば・・
「0」から「5」の間に穴が空いているなら、現在の残高は1円から499円
このようにカードの穴で推測することができます(クオカードが利用できるショップにて現在の正確な残高を終えてくれるはずです)。このタイプのカードであるため・・
お釣りは出ません
クオカードで支払った後にカードを受け取ったら、残高がゼロ(全部使い切っているか)確認するようにします。
「お釣りが出るか」に関して他のギフトカードでは、こんなルールになっています。
ギフトカードでお釣りが出せるか | |
ギフト券・食事券 | おつりを出せるか |
VJAギフトカード | 出ない |
JCBギフトカード | 出ない |
三菱UFJニコスギフトカード | 出ない |
おこめ券 | お店による |
ジェフグルメカード | 出る |
JCBギフトカードはおつりが出ないギフトカードです。
同じく三菱UFJニコスギフトカードもお釣りがでないギフトカードです。
それに対して、ジェフグルメカードはお釣りが出ます。
お店によって対応が変わってくるのが おこめ券です。
お釣りが出ないタイプのギフトカードは、残額を全て使い切るために小銭を出す(併用して支払う)ことで、ギフトカードを使い切って0円に、足りない分を小銭でカバーすることでキッチリ消費します。
クオカードに有効期限はない
出典:クオカードご購入方法
クオカードにはこのような特徴があります。
- 公共料金の支払いには利用できない
- 一部のチケットの購入には利用できない
- 有効期限は設定されていない
クオカードに有効期限は設定されていませんが、過去に有効期限があるタイプのクオカードが発行されたことがあります。
ギリギリの時は現金でカバーする
クオカードを利用していて不便に感じるのはカードの残高が減少しているときに・・
カードの残高がすぐに分からない事です
「穴」を見ることで ある程度は予測できるのですが、正確に知るにはクオカードで決済をした時に受け取るレシートに書かれた「クオカードの現在の残高」をチェックします。
その残高を覚えて(メモして)おき、次のショッピングで 残高を綺麗に使い切ります。
クオカードで購入できない商品もある
様々な商品の購入に利用できるクオカードですが、一部購入できない商品があります。
- プリペイドカード
- 印紙・切手
- タバコ
間違ってしまう方が多いのがタバコの購入です。コンビニで様々な商品に利用できるクオカードなので、タバコの購入時にもクオカードを提示してしまいます。しかし、カードの裏面にはハッキリと・・
たばこの購入にはご利用できません
このような記載があります。
これらのクオカードの利用ができない商品は、値下げ販売をしてはいけない商品ばかりです。そのため、金券ショップでクオカードを安く手に入れてから購入する「ギフト券を経由して安くゲットする方法」ができません。
クオカードをコンビニ・ドラッグストアで使う
手元にギフトなどで頂いたクオカードがあるなら、いつまでも使用せずにおいていると忘れてしまう可能性があるため、クオカード加盟店にて使うべきです。加盟店はこのようになります。
クオカードが利用できるお店 | |
加盟店 | |
コンビニ | ファミリマート、ローソン、スリーエフ、ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト |
レストラン | ガスト、ステーキガスト、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、魚屋路、デニーズ |
ドラッグストア | マツモトキヨシ、ファミリードラッグ、中島ファミリー薬局、ミドリ薬品(一部店舗を除く) |
書店 | ジュンク堂書店、MARUZEN、啓文堂書店、ブックファースト、三省堂書店、オリオン書房 |
給油所 | ENEOS(一部店舗)、JA-SS(一部店舗) |
音楽・映像 | HMV、HMV and BOOKS |
ゴルフ・リゾート | 大江戸温泉物語、東京ベイ舞浜ホテル、ホテルサンルート川崎 |
ホームセンター | ホームアシスト清水駒越店 |
金券ショップで換金する方法もあり
クオカードは、使用せずに金券ショップやチケットショップで売却する方法があります。
クオカードの換金率は95パーセントほど
こうなりますが、ファミマ、ローソン、マツキヨなどで使えるので、換金して損をするのではなくドリンクの購入に使ったり、ENEOSで給油するのもよい方法となります。
その他に、ヤフオクやフリマアプリを利用して転売する方法があります。クオカードは利用できるショップが多く使い勝手が良いので、ヤフオクでも人気があります。
まとめ:クオカード 使い方 コンビニ購入 お釣り|2021年版
クオカードは、少しでも使用すると換金ショップやネット経由からの売却が難しくなります。それは、どれだけの金額を使用しているカードであるのか見た目で判断しにくいので、少しでも使ってしまうと売り物にならないと考えるべきです。
クオカードを所持している方は少なくなっており、懸賞などの商品として登場する頻度も減ってきているようです。ですが、利用できる店舗もまだ多いので十分に価値があります。