ずっと一人暮らしが長いと、また実家に戻って親と同居したいとき 生活のイメージが分からなくなります。特に・・
結婚して夫婦で実家に移動して親と同居する
これを選択したとき、二世帯住宅の暮らしのお金・家賃の支払いなど、親と同居したときの生活費をどんなルールにすべきか悩むことになります。この「親と同居するときのお金」にまつわる・・
- 親と同居するとき生活費の負担はどうなる?
- 二世帯の光熱費は分けるべきか
- 年金暮らしの親から家賃をとるのか
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
親と同居する時には生活費をいくら入れる?
まず、親の持ち家:実家へ夫婦で移動する二世帯住宅となる場合です。
後でのトラブルを避けるために、水道・電気などの支払いを分ける選択をする家庭もありますが、「お金の節約」のために二世帯住宅を選んだのなら、公共料金をまとめて基本料金をひとつにする方法がベストです。
親と同居を決断するタイミング | |
一人暮らし | 就職先が変わる・転勤・無職になる |
夫婦 二人 | 部屋が狭い・家具、家電購入の節約 |
家族(子供) | 子供の保育、教育・親の希望・食費 |
離婚 | 生活費の節約・精神面の休息 |
一人暮らし → 生まれた実家へ戻るのなら、生活費・家賃などの支払いは、「余裕があればいくらか援助する」程度で問題ないはずです。ただ、成人して仕事をしている社会人であるなら・・
- 20代なら3万円
- 30代以上なら5万円
最低でもこれくらいの生活費を入れるべきです。
親との同居でかなりお得になる
結婚したばかりの夫婦、もしくは子供が生まれたばかりに実家へ移動して親と同居するなら・・
- 家賃
- 光熱費
- 食費
これらの費用が親との同居によって減らせるので、10万から15万円ほど生活費が軽減するはずです。その半分でも親に生活費として入れるべきです。
親と同居するなら、5万円から8万円ほどのお金を入れる
将来の子供の学費・マイホームの資金を貯蓄していくお金をキープしつつ・・親に渡す金額を決定します。
ただし、これは実家が借家・または住宅ローンが残っているなど、土地・建物にまつわる出費があるときです。すでにローンを完済しているなら、数年後のリフォーム費用として子供が貯金しておく考え方があります。
家をリフォームして親と同居するお金・生活費
二世帯住宅を想定するとき、玄関・キッチンのみを共有して生活するなど、使いやすい家にするためにリフォームの必要に迫られます。例えば親が住んでいる実家をリフォームするとき、リフォーム費用を・・
- 親が出した → 子供は親に毎月お金を入れる
- 子供が出した → 親が子供に毎月お金を入れる
こんなルールにするべきのように思えますが、どちらのスタイルでも後に残るお金は ほとんど同じになるはずです。
- 外食・旅行・正月には親が全部お金を出す
- 親は介護が必要になると子供のお世話になる
高齢になると年金収入が使えるお金の上限となり、医療費・割高な介護費用を子供が負担するようになるので、「誰がいくら出す」という決まり事の意味がだんだん薄れてきます。
子供の習い事・塾の費用がキツいなら子供にまつわる出費を優先にして、余裕があるなら住居にまつわる費用として親にお金を渡すスタイルがよいかもしれません。
親と同居するとメリットは多いのか?
親と同居する時には、このようなメリットが期待できます。
- 食費が大幅に減る
- 病気の際に誰かが面倒を見てくれる
- 子供を保育園に入れずに済む
- 子供の精神的な成長を促す
- 将来的な貯蓄のハードルが下がる
子供が小さい時期には、主婦はパートに出て働くことができますが、気になるのは保育園の送り迎えの時間に自宅にいる必要がある事です。親と同居していれば・・
このような子供の世話を親に頼むことができます。祖父母は子供をつれて散歩する時間ができるので大いに喜ぶはずです。また、子供は祖父母から文化や習慣、人との交流について学んでいくはずです。
親と同居する田舎暮らしは家賃の負担が軽くなる
田舎へ引越しをして親と同居する最大のメリットは、別居時の家賃の支払いがなくなることです。
両親のいる一軒家が すでに住宅ローンを払い終えている頃なら、住宅にかかる費用は固定資産税は ほんの僅かです。そのため、住宅にかかる費用を請求されることはないはずです。そうなると・・
親と同居する生活費は食費・その他だけとなります
親と同居する前の住居で 家賃に8万円ほど使っていたなら、年間96万円もの出費がセーブされる計算になります。
親と同居するとトータルの食費コストを下げる事ができる
学校給食が安いコストで提供できるのは、大量に作るコストメリットを生かしているからです。これと同じように、夫婦だけよりも 親と同居して同じキッチンでまとめて食事を作ることによって・・
食費のコストが大きく抑えられます
食事は作る量が増えても調理の行程はたいして変わらず、時間もほぼ一緒です。大きな鍋にカレー・おでん・お味噌汁などを大量に作り置きすると、さらに効率アップになります。
ガス・電気・水道料金は、二世帯の消費が1つにまとまることから、基本料金の分だけ安くなります。
食材の廃棄処分を減らして無駄を省く
食材・調味料は、消費するまでの期間が決まっています。これらを上手に消費していくことはなかなか難しく、どうしても消費期限までに間に合わずに廃棄処分する食材が出てきます。
親と同居して家族の人数が増えることは、食料品・調味料の消費ペースがアップするので・・
食材の消費効率が高まります
消費する量(ペース)が早くなると、乳製品・乾物・調味料などは業務スーパーなどで販売している「業務用:大容量パッケージ」に切り替えることもできるので、食費にかかる相対的なコスパが良くなります。
食事の時間に会話が増える
核家族化の問題の一つが、家族揃って食事をする時間が少なくなることです。特に育ち盛りの子供は、一人で食事をする時間(いわゆる孤食)が増えてしまうと・・
- 元気に生活できない:体調が落ちやすい
- 情緒不安定になる可能性がある
- 栄養の偏り:肥満の原因
- 会話の能力が高まらない
このような傾向になってしまう事が分かっています。もともと人間は家族で食卓を囲む習慣があるため、子供の時期に孤食の時間を増やさないように考えるべきです。親と同居するのは子供の心の育成に大きくプラスとなります。
税金面でも親と同居した方がメリットがある
親と同居するということは、家庭内に扶養親族が増える事を意味しています。親を扶養に入れると税金面で非常に助かるので必ず扶養の手続きをするべきです。この扶養とは2種類あります。
- 税金(所得税・住民税)を計算する際の扶養
- 社会保険を計算する際の扶養
適応される条件が異なるので、それぞれの扶養の金額を算出してみる必要があります。
親との同居により所得税・住民税の控除が期待できる
親の年齢によって所得税・住民税で控除される金額が変わってきます。まずは所得税の控除額です。
親を扶養にした場合の所得税控除額 | |
親の年齢 | 控除額 |
70歳未満 | 38万円 |
70歳以上(別居) | 48万円 |
70歳以上(同居) | 58万円 |
つぎは、住民税にかかる控除額です。
親を扶養にした場合の所得税控除額 | |
親の年齢 | 控除額 |
70歳未満 | 33万円 |
70歳以上(別居) | 38万円 |
70歳以上(同居) | 45万円 |
このように年齢が70歳以上でありながら同居しているなら、控除額が最も高くなります。この点から考えても高齢となる親が近くに住んでいるのであれば、親と同居する選択にするべきです。
税法上の扶養親族の対象者とは
親を扶養に入れる時には、いくつかの条件があります。まずは税法上の扶養の条件は・・
年間の合計所得金額が38万円以下(給与所得のみは103万円以下)
このようになります。税金を納付する者と同居していることが前提条件となります。収入が年金収入のみである場合は、「158万円以下」が扶養に入れる条件となります。
健康保険上の扶養親族の対象者とは
次は健康保険における扶養親族の対象者の条件となります。
認定対象者の年収が130万円未満
ただし、60歳以上であったり、障害厚生年金を受けるほどの障害者であるなら180万円未満までとなります。そして、もう一つの条件として・・
同居する親の年収が扶養者(自分)の半分以下
この状態である必要があります。
親と同居するデメリットもある
親と同居するのは良いことばかりではありません。家事をする女性が二人いることになると「嫁姑問題」が発生してしまいます。血縁のない女性同士で年齢も離れているので、どうしても「合わない部分」があるのは仕方のないことです。その他には・・
- 子育てに親が介入してくること
- 夫婦の関係が希薄になる
子育ての方針は夫婦で決めたい部分ですが、近くで見ている両親がどうしても口出しをすることになります。助かる部分がありつつも、親の助言がストレスに感じるかもしれません。
保育園の入園審査が厳しくなる
子供に社会勉強をしてもらうためにも、早い段階で保育園に入れることは有効です。友達との交流によって学べる事がとても多いはずです。しかし、親と同居していると・・
保育園の入園審査が厳しくなる傾向があります
それは、待機児童問題が深刻化しているため、「両親以外に面倒を見る人が同居している」のであれば、面倒を見る人がいない家庭を優先していくべき・・という考え方があるからです。
保育園が見つからない時の対策を考える
保育園が見つからないとパートに出て収入アップの予定がなくなってしまい、ライフプランをもう一度考え直す必要が出てきます。
保育園審査のポイント制とは・・
- 夫婦ともに働きに出てフルタイム勤務
- 同居する親がどちらも70歳以上
- 疾病などにより6か月以上の期間入院
- 身体障害者手帳1~2級、精神障害者保健福祉手帳1級で保育が困難
- 震災、風水害、火災などで、復旧作業中である
このような内容をポイント制で集計していきます。そのため、親と同居している減点ポイントは「その中の一部」です。しかし、保育園待機児童の激戦区では「減点ポイント」が少なくても待たされ続けてしまいます。
まとめ:親と同居 生活費 二世帯 光熱費 分ける|2021年版
将来のお金の不安があるとき、住居にまつわる出費を減らすために親と同居する選択はとても有効であるはずです。親も孫と同居できるので歓迎してくれるはずです。
親と同居にまつわる参考になる論文
親の同居は家事を分担することが重要です。「ゴミ出し・アイロンがけ・トイレ掃除・風呂場掃除」など、役割分担をしっかり分けて、ストレスのない同居生活を心がけます。