メルカリ・ヤフオクを利用していると、商品を輸送するコストが気になるようになります。そんな時に利用したいのがクロネコヤマトの割引サービス・・
クロネコメンバー割です
このクロネコメンバー割を利用しながら ヤマト運輸の他の割引き特典を併用することで、さらに安く商品を送ることができます。このクロネコメンバー割にまつわる・・
- クロネコメンバー割とBig(ビッグ)どっちがお得か
- 割引き・年会費・チャージのポイントとは
- 他のサービスとの合わせ技(併用)で激安に
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
クロネコメンバー割とは?年会費・手数料
クロネコメンバー割は、ヤマト運輸株式会社が提供する電子マネーです。「クロネコメンバー割」という名称なので割引サービスのように考えられがちですが、Suica、楽天Edy、Tポイントと同じタイプのプリペイド式電子マネーです。
- クロネコメンバー割はヤマト運輸のみで使える電子マネー
- 入会費無料・年会費無料・利用料無料(クロネコメンバーズ登録も年会費無料)
利用できるのは「ヤマト運輸のサービスのみ」ですが、割引率はかなり高く設定されており 入会・年会費無料、利用する時の手数料も無料です。
チャージできる金額・割引率に違いのある2種類から選べます。
宅急便の料金が15%OFFになる「クロネコメンバー割BIG」
クロネコメンバー割は宅配便の料金を10%割り引きするタイプ、または15%割引となる2種類があります。
クロネコメンバー割の選べる2種類の違い | ||
クロネコメンバー割 | クロネコメンバー割 BIG | |
宅急便の割引率 | 10%OFF | 15%OFF |
チャージ可能額 | 5,000円~29,000円 | 50,000円~100,000円 |
どちらを契約した方がお得なのか迷ってしまうので、いくつかの選考ポイントを挙げてみます。
- 他の電子マネーではありえない「15%OFF」でお得な「クロネコメンバー割 BIG」
- 5,000円のチャージからサービスが利用できる「クロネコメンバー割」
- 「クロネコメンバー割 BIG」を利用するには5万円以上のチャージ(前払い)が必要
- チャージ料金は払い戻しができない
このように見ていくと、クロネコメンバー割 BIGの「5万円分のチャージ料金を前払いする」ところが気になります。
総合的に見ると「クロネコメンバー割 BIG」がお得
このような方であれば「クロネコメンバー割 BIG」を選んだ方がお得になりそうです。
- 実家(または単身赴任)の家族へ定期的に仕送りをしている
- ヤフオクやメルカリを利用した副業をしており、商品を発送する頻度が多い
- 銀行の預金が5万円以上あり、使う計画がない
現在のところ、銀行では利息が全くつきません。「5年定期で0.04%」あたりなので、5万円を5年間預けても利息は80円です。それなら、得するメリットがない銀行にお金を置いておくよりも・・
ヤマト運輸へ5万円を移動しておく
このように考えることもできます。
ただし、オークション・仕送りなどで頻繁に運送会社を利用していく予測ができる場合のみです。
ここ数年以内に送料5万円分を消費できそうか?
これを基準に考えて消費する予測が「あり」なら、クロネコメンバー割 BIGを選ぶべきです。
サービス比較:割引き金額はどのくらい変わる?
「10%割引き」「15%割引き」の差になっている「5%の金額」は、5万円分のサービスを利用した時点で計算すると・・
5万円使ってお得になる差額 = 2,500円 になります
このお金が「もったいない」と感じるなら少しでも節約できる「クロネコメンバー割 BIG」を選択します。
そして、「利用頻度はそれほど多くないかも?」と感じる方は、5,000円をチャージして10%OFFの特典が得られる「クロネコメンバー割」にします。
もう一つの電子マネーが利用できる
クロネコメンバー割のカードはクロネコメンバー割の機能だけでなく、以下の電子マネーのどちらかを選択して2種類のサービスが利用できるプリペイドカードになります。
選べる電子マネー:「楽天Edy」「nanaco」「WAON」
普段から貯めているポイント(楽天Edy・nanaco・WAON)を宅配便でも使えるため使い勝手が良さそうに感じます。しかし、このサービスは・・
このルールになっています。
つまり、「宅配便の料金を 15%OFFにしたい」のであれば・・
「クロネコメンバー割 BIG」を使います。この部分は、公式のページでも大きな注意書きがないため、勘違いしてしまう方もいるはずです。
付帯する電子マネーのポイントシステムに注意
もう一つ、説明不足のように感じられるのがポイントシステムです。
- nanaco、楽天Edy、WAONは、ヤマト運輸でチャージできない
- nanaco、楽天Edy、WAONの利用では、クロネコポイントは増えない
カードに付帯する電子マネーを利用すると、「クロネコメンバー割で利用できるクロネコポイント」は貯まりません。そのため、クロネコメンバー割のカードに付帯する他の電子マネーは、宅配便の発送時には利用しないようにします。
クロネコメンバー割を賢く利用するには、クロネコポイントを集める方法が効果的です。そのため、電子マネーは「おまけ」として見るべきです。
利用時はスタッフの端末へタッチするだけ
利用するには、ヤマト運輸のサイトから「クロネコメンバーズ」へ登録します。その後、希望の「クロネコメンバー割」のタイプを選択することで・・
後日 無料で自宅へメンバーズカードが届きます
クロネコメンバー割を利用する際には、ヤマト運輸スタッフの専用端末にカードをかざすだけで支払いが完了します。そして、クロネコメンバー割を利用した履歴や残高については、ネットの会員専用ページから確認できます。
クロネコメンバー割のチャージ方法:単位
クロネコメンバー割カードへのチャージは、専用端末で行う必要があります。
- ヤマト運輸直営店に行って手続きする
- ヤマト運輸のセールスドライバーの訪問時に手続きする
ヤマト運輸の取扱店(直営店でない店舗)やコンビニではチャージができません。そのため、宅配便の受け渡しでセールスドライバーが訪問してきたときに、カード残高チェック、そしてチャージ依頼をします。
カードへチャージするときのルールはこのようになります。
クロネコメンバー割カードのチャージ単位 | ||
クロネコメンバー割 | クロネコメンバー割 BIG | |
チャージできる単位 | 1,000円ごと | 1万円ごと |
1回のチャージ金額 | 5,000円以上29,000円まで | 5万円以上 10万円まで |
先に説明したように「クロネコメンバー割 BIG」は、50,000円以上からチャージできます。
クレジットカードでオートチャージできる?
電子マネーを頻繁に利用するようになると、チャージが面倒になってきます。そのため、クレジットカードに紐付けして、残高が減ったらオートチャージすると便利です。ですが・・
クロネコメンバー割はクレジットカード払いができません
チャージは現金のみとなります。つまり、ポストペイタイプの電子マネーのように 決済した後に残高が設定金額より下回ったときに自動的にチャージ(オートチャージ)してくれる機能は利用できません。
宅急便コンパクトは特典を併用できる
ヤマト運輸では60サイズよりも小さな荷物を安い料金で発送可能な「宅急便コンパクト」というサービスがあります。このサービスの利用するには、このサイズが上限となります。
- 「宅急便コンパクト」専用BOX 縦25cm × 横20cm × 厚さ5cm(外寸)
- 「宅急便コンパクト」専用薄型BOX 縦34cm × 横24.8cm × 厚さなし
宅急便コンパクトにて発送を依頼するときには、「持込割」を利用すると100円割引きが可能です。
持込割:営業所に持ち込んで依頼すると100円割引き
そして、「持込割」と併用できる割引きに「デジタル割」があります。
ネコピットの利用でデジタル割りが適用
デジタル割りは、ヤマト運輸の営業所にある「ネコピット:情報を入力する端末」にて送り状を作成すると、荷物1個あたり50円の割引きとなります。
デジタル割:ネコピットで送り状を作成すると50円割引き
この「持込割」と「デジタル割」を併用すると150円の割引きとなりますが、更に「クロネコメンバー割」を併用する事ができます。例えば、以下のような割引きの同時利用も可能となります。
関東から中部方面へ「宅急便コンパクト発払」で発送する | ||
宅急便コンパクト通常料金で発送する | 594円 | |
クロネコメンバー割、デジタル割、持込割を併用 | 385円 | |
クロネコメンバー割 BIG、デジタル割、持込割を併用 | 354円 |
この割引きの併用で「クロネコメンバー割 BIG」では40%OFFとなります。ただし、送付する前に「宅急便コンパクト専用BOX」65円(税込み)を購入しておく必要となります。
60サイズより小さい → クロネコメンバー割、デジタル割、持込割の併用で40%OFFを狙う
クロネコメンバー割、デジタル割、持込割の併用はかなり狙い目です。近距離へ発送する(関東から関西までの距離よりも近い)なら・・
日本郵便のレターパックプラスよりも安くなる
という激安の送料になります。
クロネコメンバーズカードを紛失したら?
クロネコメンバー割電子マネーカードの破損、紛失、盗難などがあった場合は、お問い合わせ窓口から再発行の手続きを依頼できます。ただし、紛失などの場合には「カード再発行手数料」300円(税込み)が必要となります。
クロネコメンバー割残高は、再発行されるカードへ引き継がれます。
以前は着払い時には利用できなかった
以前は着払いでは利用できなかったクロネコメンバー割ですが、利用者からの要望が多いことから「着払い時にも支払いに使える」ようになりました。ただし、発送するときと条件は同じではありません。
- 着払い利用時は、「10%割引・15%割引」のサービスは適用されません
- 着払い利用時は割引サービスは適用されず。獲得ポイント5ポイントのみ
クロネコポイントは、獲得から1年間(来年同月の月末)までの有効期限となります。
クロネコでは、ネットショップで買い物をするときに後払いができる「クロネコ代金後払い」のサービスも提供しています。詳しくはこちら。
まとめ:クロネコメンバーズ ビッグ割 年会費・チャージ|2021年版
チャージと割引きルールによってクロネコメンバー割は2種類から選べます。どれがいいか迷っているなら・・
その差は5%しかありませんが、電子マネーの「ポイント5倍キャンペーン」の頻度は少なく通常は1%あたりと考えると、常時「5%OFF」の「クロネコメンバー割 BIG」はお得感があります。
ヤマト運輸にまつわる参考になる論文
クロネコメンバー割、デジタル割、持込割、の3つの特典を併用するためには、ヤマト運輸営業所まで行く必要があります。すると「最大割引きの特典」がありますが、窓口まで移動するガソリン代も加わると お得なのか微妙になります。