
子供は高校生にもなると、友人たちとの付き合いで外出することも多くなってきます。それに伴って・・
お小遣いの金額もアップする必要があります
流行のファッションを追いかけたり、インスタ映えするショップに友人たちと出かけるようになるので、あまりにもお小遣いが少ないままだと問題になります。
小学生・中学生・高校生になるとどれくらいのお小遣いが必要なのか・・
- お小遣いの平均金額
- 使い道とその内訳
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
お金を全く貰っていない高校生もいる

まずは、小学生・中学生・高校生でお小遣いをもらっている子供の割合です。
- お小遣いを頂いている小学生 73%
- お小遣いを頂いている中学生 83%
- お小遣いを頂いている高校生 80%
小学生でも毎月のお小遣いは必要である事ということが分かります。高校生になっても、家庭の教育方針で「お小遣いをもらっていない」という子供もいます。このお小遣いの中には・・
- 通学に使う電車賃
- 学校行事に必要となるお金
- 文具費などの購入費用
これらのお金は含まれていません。学校生活で必要になるお金を その都度 親からもらえるのであれば、「その他のお小遣いは不要」という方針です。
平均のお小遣い金額(小学校・中学校・高校生)
次は、小学校・中学校・高校生の1月あたりのお小遣いの金額「平均値」となります。
- 小学生 900円
- 中学生 2,500円
- 高校生 5,000円
高校生になると、進学のために塾に通ったり、習いごとや部活動で外出をする時間が飛躍的に増えます。そのため、交通費や「外食のためのお金」を持っておく必要があります。
学業以外でも部活などのスポーツ、趣味のサークル、彼氏や彼女ができると 「デートの時間」も増えてくるので、その都度のお小遣いが必要となります。
都内の高校生のお小遣いの金額分布

SMBC コンシューマーファイナンスが提供している「都内高校生のお小遣いの金額」によると、お小遣いをもらっている金額の分布はこのようになります。
都内高校生のお小遣いの分布 | |||||||
お小遣いの金額 | 該当する割合 | ||||||
なし | 6.9% | ||||||
~5,000円 | 38% | ||||||
5,000円~10,000円 | 24.1% | ||||||
10,000円~20,000円 | 8.9% | ||||||
20,000円~30,000円 | 6.6% | ||||||
30,000円~40,000円 | 5.5% | ||||||
40,000円~50,000円 | 3% | ||||||
50,000円以上 | 7% |
高校生の月あたりのお小遣いは、5,000円以内が最も多く、1万円以内の範囲としてまとめると62%の範囲が含まれます。そんな中、5万円以上と答えた高校生が7%もいる事が非常に驚きです(年間60万円以上のお小遣いの計算に)。
高校生のお小遣いは、5,000円(裕福な家庭は1万円)
この金額が相場になります。ただし、この金額は「都内の高校生」のアンケートを基に集計した数字であるため、地方の高校になるにつれて金額は減少していくはずです。
高校生はどのようなものを購入しているのか?
気になるのは高校生がどのような状況でお金を使っているのかについてです。学校の昼食は弁当を作って持たせているのなら、お金を所持しなくても学生生活を送ることは可能なはずです。

しかし、高校生がお金を必要とする場面は多くありまあす。買っているのはこのようなものです。
- ファッションアイテム(衣類・バッグ・アクセサリー)
- CD・DVD・ゲームソフト・漫画
- 遊びに出かける交通費、遊技場やコンサートチケット
- 仲間で集まるコンビニで、ドリンク、スナック菓子、軽食を食べる
- ゲームセンター・プリクラ、気になる相手へのプレゼント
中には「同人販売の漫画」や「アイドルCDの大量買い」、「ネットゲームの課金」へお金をつぎ込んでいる高校生もいるので、趣味の範囲を超えていないか親がチェックする時間も必要になってきます。
インスタ映えするスポット、スイーツ、ショップ、そしてYouTubeから音楽・芸能・ファッションの刺激を受けて、急に流行るものがあります。そのため、「何にお金を使っているか」については、数ヶ月後には変わっていることがあります。
習い事や通学にまつわるお金はお小遣いに含まない

高校生の「お小遣い」という範囲で見ると購入しないものにはこのようなものが含まれます。
- 文具品
- 学業にまつわる全ての物
学校から指定されて購入するもの全ては「お小遣いとは別に」親がお金を出します。また、「習い事のお金」、「塾の授業料」、「通学に使う自転車」についても、お小遣いの計算には含まれず、親が準備する必要があります。
スマホはお小遣いとは別に必ず買い与える

すでに高校生のスマホ所持率は100%であるため、必ず買い与えます。
中学生までは「親のスマホをお下がり」でも大丈夫ですが、高校生になるとiPhoneの所持が常識であるため、できるだけ新しいシリーズのiPhoneを買い与えます。新品を買い与えるのがもったいないと思えるなら・・
ヤフオク、メルカリなどで中古品を購入する
この方法があります。

Andoroidスマホの新品よりも、中古であってもiPhoneを好むはずです。携帯電話会社では、2月・3月あたりには、学割の料金で契約できるキャッシュバックキャンペーンが行われるので、安い時期に契約するとお得です。
注意したいのは、外出時にもYouTubeをずっと閲覧する習慣があるなら データ量がいくらあっても足りないので、使いすぎを抑えるためのプラン選びも必要になってきます。
携帯電話の使用料金はお小遣いの中から

携帯電話の使いすぎを防止するには、大手キャリア「au Docomo Softbank」ではなく、格安で回線が利用できる「格安SIM」を提供する業者を選びます。
格安SIMスマホ データ使用量5GBなら:基本料金月1,800円ほど
「LINE」や「インスタ」がストレスなく利用できるデータ転送量をキープする必要があります。ですが、高校生はLINEでの情報のやりとりがメインなり「音声通話の頻度が少ない」はずなので・・
格安SIMカードの(5GB)基本料金 + 通話料金700円 = 合計2,500円ほど
これくらいの金額の範囲に収めることもできるはずです。
高校生が毎月使っている出費の中で、スマホの料金を減らすことができればお「小遣いをアップ」させる事ができます。そのため、スマホの契約会社の変更、料金プランを比較して見直してみるべきです。
部活動をしているとお小遣いは多めになる

部活動をやっている高校生は、部費として毎年一定のお金の徴収があります。
部活で必要となるスパイクやソックス、ラケット、グローブ、自分専用の楽器など、これらに使うお金も「お小遣いとは別に」親が用意します。
部活動に必要なお金は親が別途用意する
部活に必要となる道具は、あらかじめある程度の予算の見当がつくのですが、「子供の部活費用」として準備する予算の計算がおかしくなってしまうのは、子供が所属しているチームが・・
県大会を優勝して全国大会に勝ち上がっていくのは非常に嬉しくもあり、親として誇らしいですが、数ヶ月ごとに遠征に必要な旅費を集める・・
遠征費用の徴収があります
この遠征費用は「ちょっとした修学旅行」ほどの金額になったりと、予想外の出費が続きます。このお金も「お小遣い」とは別に準備する必要があります。
まとめ:お小遣い使い道 内訳平均 中学生|2019年版
高校生になると学校へ弁当を持たせる習慣であったとしても、友人たちとの交友関係を維持するために、お小遣いを持たせる必要があります。
ヒマな高校生が集まる場所は、空き地や公園などの「お金を使わない場所」ではなく、ファーストフード店や入場料が必要なアミューズメント施設であったりします。そのため、ドリンクや軽食を買うお金が必要になります。
高校三年生になると頻繁に模試があり、図書館や友人の家へ行くなど受験に備えて行動範囲が広くなります。コンビニで買い食いする頻度も増えるので十分なお小遣いを持たせる必要があります。
以上、高校生 お小遣いの使い道【お金の内訳・平均・使い方】中学生...についてでした。