過去に経済が衰退した時期を経験してから分かったこと・・
- 努力すれば仕事に就ける
- 真面目なら将来のお金は安心
こんな当然だと思える事が「無理」かもしれないことです。経済がちゃんと回って「仕事 → 給料 → 貯金」というサイクルが続くためには、運の要素が影響してきます。
ですが、運任せで死ぬまでに使うお金の(アリ・ナシ)が決まるのを待つのではなく、今できることを最大限にやっておかないと後悔することになります。そんな一生暮らすのに困らないお金をゲットしていくための・・
- 今やっておくべき対策とは
- 老後のお金に不安を感じる理由
- 将来に必要となるお金はどれくらい?
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
ライフプラン表で老後資金をシミュレーション
まず、とても不安になってしまう・・
このままの生活で将来のお金は大丈夫?
この疑問が解決できずに生活している方は多いのではないでしょうか。
この金額までならセーフ、ここからアウトという線引きは、収入・出費・貯蓄から自分で予想していくしかありません。そんな将来のライフプランを分かりやすく整理するために・・
ライフプラン表を活用します
ライフプラン表とは、どの年代にさしかかると出費がどのくらいで、収入がこれくらいないとピンチになるかも・・という人生すべてのお金の流れを見やすくまとめたものです。
子供の人数と将来のゆとりのバランス
預貯金がどれくらいないと厳しいのか判断する最大のポイントが子供の人数であり、その予想される出費+貯蓄に応じて希望のマイホームが買える?買えないを判断します。
- 大学入学を目指す子供x2人
- 一軒家を手に入れる:ローン
ここを間違えると子供が大学進学を断念することになったり、持ち家がある裕福そうな家庭なのに旅行に行けず・外食も制限しているローン貧乏になってしまいます。
家計簿アプリで他の家庭の出費と比べよう
ライフプラン表で当面の収入や支出のイメージができたところで、今度はその中身をチェックできるようにします。
- 毎月の食費は5万円くらいかも → 実は7万円オーバーだった
- 同年代の平均よりも娯楽のお金は少ない方だ → 実は平均値をオーバーぎみ
これを知るには家計簿アプリに必要な情報を入れて、出費のバランスをチェックします。
例えば人気の家計簿アプリ:マネーフォワード MEは無料で利用できます。例えば・・
- レシートを写真撮影 → 自動でデータとして取り込み
- 銀行・ネットショップ・クレジットカードのデータがオンラインで連動
こんな便利なことが無料のプランで利用できます。とても手間に感じる情報の取り込みが楽なので、家計簿が長続きします。
親と同居して生活費を節約したい
将来のお金に不安を感じるのなら、最も出費がキツい住居の費用を軽減する策を考えます。
毎月大きな負担となっている賃貸家賃をゼロにしたいなら・・
この対策があります。
独身ならシェアハウスも選択肢となりますが、夫婦+子供のいる家族なら他人と住居をシェアするのは困難です。そのため、選択肢として有力なのが親と同居する方法です。ただ、ここで気になるのが・・
同居するときのお金(支払い)の分担は?
このポイントになります。親であっても全部まかせっきりとはいきません。社会人として収入があるなら家賃としてお金を入れる考え方が必要です。
二世帯住宅のスタイルなら電気メーターを分けて、分かりやすく分担することができます。
老後資金の不安とは 熟年の離婚女性はどうなる?
将来のお金で不安に感じるのは、働けない年代になったときです。
まだ健康で就職できる年齢ならハローワークで雇ってもらえる場所が見つかったり、知り合いから仕事を紹介してもらえるかもしれません。ですが、就職先が見つからない高齢者になると大ピンチです。特に・・
熟年離婚したバツイチ女性は危険です
過去のドラマの影響もあって熟年離婚という言葉が定着してきました。熟年でも新しい人生の選択肢がある・・と聞こえは良いのですが、実際は相当に大変です。
将来の年金額が減ってしまう問題や、住居・介護などパートナーがいないだけで何かとお金・労働力(マンパワー)が不足して、老後の生活設計の見通しが立たなくなるかもしれません。
固定費を減らして将来のお金を確保する
固定費という言い方は会社の経理をするときに使いますが、家計簿をつける習慣にすると家計簿アプリが勝手に固定費をまとめてくれるので助かります。
経済が衰退して収入が激減したり、病気になって入院・離婚など 人生における大きな事件があっても、いつもと変わらず毎月同じように請求があって支払いをするものです。生活費の中にあるのは・・
- 家賃
- ネット接続料金
- 固定電話・スマホ通話料(基本料金)
- 電気・ガス・水道(基本料金)
これらはどこの家庭でもありがちですが、その外には・・
- ネット動画配信サービスの視聴料金
- ネットゲーム利用基本料金
- ネットショップ・ネットスーパーの会費
- アイドルのファンクラブ会費
- スポーツクラブ月間使用料金
- クレジットカード年会費
- ウォーターサーバーレンタル費用
こんなサービスを加入している方もいるはずです。
これらの中でも最も生活費のピンチを救ってくれるのが「家賃の軽減」であるはずです。
身の丈に合った住居に暮らすこと
ゴージャスな一軒家に暮らしたい願望のある方は多いはずです。しかし、生活費を最も圧迫するのが住居にかかる費用となるので、余裕が出るまでは安さを追求するべきです。賃貸住宅を借りるなら・・
家賃は月収の4分の1を超えないように
ここをボーダーラインにします。
賃貸アパートを探すために不動産屋に行くと・・
月収の3分の1あたりが最適でしょう
こんな事を言ってくるかもしれません。
しかし、月収の3分の1という指標は景気の良かった時代の話。サラリーマンの給与がなかなか上がらない現在では、将来の貯金の不安もあるので 月収の4分の1を超えないようにすべきです。
会社に住宅手当の制度があると助かる
これから就職活動を考えているとき、またはすでに在籍している会社の住宅手当について調べてみるべきです。
住宅手当とは社員の住宅費用を補助する制度
会社側が従業員に「住居の費用を減らすので仕事に集中してね!」という福利厚生の制度です。これは会社ごとにルール決めをするので、どこの会社でもあるわけではありません。
- すでに買った家のローンを補助します
- 賃貸アパートの家賃を補助します
どんなスタイルであっても、住居にまつわるお金を会社側が(何割か)出してくれます。
毎月2万円でも補助してもらえたなら、年間24万円もゲットできます。勤める企業を比べるとき最も優先すべきポイントになります。
通信費を減らして死ぬまでのお金をキープ
今では小学生でも高学年になったら、スマホがないと友人とのコミュニケーションに問題が生じます。
通信費 全世帯の平均は17,000円ほど
この内訳の大半がスマホの基本料・通話料であることは間違いありません。
すでに国レベルで「スマホ料金の値下げ」に動いているのでそのうち安くなると考える事ができますが、早急に減らしたいなら「格安SIM」と言われる業者をりようします。
格安SIM(MVNO)サービスでスマホは安くなる
このMVNOというサービス事業者は、電話サービスの設備を持たずに大手の設備を借りて「又貸し」しています。そのため格安でサービスを提供しています。最近ではネットでもよく目にするようになった・・
- LINEモバイル;ドコモ、Softbank回線
- イオンモバイル:ドコモ回線
- ワイモバイル(Y!mobile):ドコモ回線
- mineo(マイネオ):au回線
このあたりが有名ですが、探せば国内では100社ほどあります。
どこがお得かを比較するときによく言われるのが・・
大手のDocomo回線などで通話が行われる仕組みなので、ドコモを契約しているスマホで通話するのとまったく同じです。そのため、データ通信料のコスパ(ギガが多いか)を比較します。
服を買わないルールで生活する
住居やネット費用の固定費は下げる対策がなかなか難しいのですが、衣類・服飾関連は節約が簡単です。
服を買わずに生活する
単純・明快です。これで生活費をキープできます。
アンダーウェア・靴下などはヘロヘロになったら買い換えが必要ですが、スーツ・シャツ・アウターなどは買わなくても問題ないはずです。去年過ごした衣類をクローゼットに保管しているなら、今年もOKなはず。もしくは・・
ユニクロ・GUでは常に処分品(サイズ欠品しているなど)がワゴンに入れられています。品質には問題ないシャツ・スラックスが390円で売られていることもあるので、生活費を確保したい時期にはとても助かります。
娯楽費の多さが生活費が足りない原因
これも毎月のように娯楽費がある時点で問題だといえます。
生活費が足りない!どうしよう..
こんな悩みがありながら娯楽費に2万・3万も使っていると、どう頑張っても無理です。
外に出て楽しむ娯楽はお金の余裕が出てから楽しむことにして、お金が無い時期はとにかく我慢します。例えば、自宅で楽しむ娯楽はコレを上限にします。
- テレビは何時間見てもOK
- 映画・ドラマはhuluを契約
テレビ40型 10時間の電気代は23円です。なので、30日毎日10時間テレビを見ると690円になります。そしてhuluは月額1,026円(税込)、またはNetflixのベーシックプラン:880円(税込)を選ぶこともできます。
合計では1,700円ほどになります。外出して映画館で1回支払うコストで、かなり満足できるはずです。
生活レベルを下げることで生活費をつくりだす
会社の都合でリモートワーク・時短勤務などに変更になり、給与が下がってしまうことがあります。自分ではどうしようも無い部分なので、それに合わせて生活水準を下げる工夫が必要です。
- お米のブランドを下げる
- コーヒー豆をインスタントへ
- お取り寄せグルメをストップする
心の余裕がある時期には、より美味しい食品を求めてお金を使っていたはずです。出しているお金の分だけ美味しいので、コスパが良いのは間違いありませんが「贅沢では?」と考えると、当たっている部分があるはずです。
マイカーの燃費も リッター25キロの軽自動車が安く売っているのに、人気のワンボックスタイプ 燃費リッター13キロの車でいいのか?のように検討していくべきです。
生活保護を申請しようと思うとき
生活費が足りないときに思うのが・・
生活保護が受給できたら楽なのに
この考え方です。
ずっと言われ続けていた・・高齢化社会と経済の衰退から職にありつけない方が増えたために 申請する方が膨大になっているので、当然のごとく却下されます。まず、申請できる人の最低ラインは・・
- 世帯収入(同居している全員)が最低レベルに達していない
- 財産(土地・建物・車・預貯金)がない
- 扶養者(親族)がいない
- 持病がある(療養中である)
これらの条件のほとんどが該当していないと、窓口で相談した時点で却下となります。
基本としては血縁者がどこかにいるなら助けてもらうべき・・という考えになっています。そして、仕事が出来ない理由が明確であること。口頭で説明だけでなく、信頼できる書類で証明できないと却下されます。
銀行にお金を置いてて大丈夫?ペイオフ制度とは
私たちは、銀行の預金通帳に「300万円」と記帳されていたなら、300万円分の価値のある商品をゲットできると認識します。つまり・・
預金通帳に300万円と記載 = 手元に現金が300万円ある
これは同じと見ています。通帳にある「文字・数字」には本当のお金と同じ価値があり、いつでも現金に替える(出金)できます。しかし・・
銀行に預けたお金は預金保険制度により 元金1,000万円+利息が保護される
このルールがあります。そのため、3,000万円を預けていたときに不幸にも銀行が破綻してしまったら2,000万円は戻ってきません。
自分のお金であったはずの2,000万円は、ペイオフ制度のルールがあるので文句も言えずに消えて無くなります。これを回避するためには銀行をもっと知り、上手に預けるテクニックが必要になります。
タンス預金の保管方法とは?
先の銀行のルール「ペイオフ制度」を考慮すると銀行に沢山お金を預けるのはNGだと分かります。そうなると自宅でお金を保管する方法、いわゆる・・
タンス預金でお金をキープする
これを選択する方が増えています。
ただ、銀行がヤバイのでタンス預金なのではなく・・
- 資産の状況を隠しやすい
- 贈与税を軽減するために対策しやすい
こんなプラス要素もあるので、積極的にタンス預金でお金を保管する方が増えています。
へそくりで将来の自分にお金を託す
タンス預金として将来のお金を確保するだけでなく、臨時収入があったときには「へそくり」として使わずにとっておく考え方があります。何年後になるか分かりませんが・・
やった!お金みっけ 何を買おうか・・
こんな楽しい瞬間を予想して隠します。
将来のお金に悩んでいる自分を楽しませるために、隠す場所を真剣に考えることになります。問題は・・見つからなかった時です。古本に挟んだ3万円が知らずに廃棄処分されてしまう危険性があります。
余分な小銭は貯金箱に入れていく
財布に小銭が増えてパンパンになったら貯金箱へ入れている方もいるはずです。貯金箱はいくら貯まったのか分かりにくいので、同じ硬貨を入れるタイプがおすすめです。中でも・・
500円玉貯金が人気です
500円玉は金額が高めなので目標まで到達しやすくモチベーションがアップします。中が見えるスケスケ透明なプラスチックやアクリル素材で、10万円・30万円がぴったり収まるタイプが100円ショップで売っています。
災害があったときに現金はいくら必要か?
日本は地震大国なので災害を予測した備えが必要です。お金のキープに悩む前に命が続かないと将来は訪れないので、自然災害のときに生き残れる確率をアップさせる物にお金を使います。
- 防災グッズ(リュックに全部入れておく)
- 現金+カード数枚(チャージしておく)
震災に遭遇する時期が寒い季節だったとき、毛布1枚のアリ・ナシが命をつなぎます。同様に水が飲めずに生存できないかもしれません。そんな「これがあったら助かった」という道具を詰め込んだバッグを事前に購入しておきます。
そして、もう一つ忘れてはいけないのはお金です。ネットが寸断されると現金(小銭)がないと公衆電話が使えないかもしれません。過去のアンケート結果をふまえた対策として、小銭を含めて5万円前後を防災グッズに入れておきます。
また、ネットが使える地域に避難所があったなら、クレジットカードを所持していると生活用品の確保が容易になります。
家族が亡くなった葬儀のお金をもらえる
不幸にも家族の誰かが亡くなったとき、やることが沢山あって忘れがちですが・・
国からお金をもらうことができます
葬祭費(または埋葬料)となりますが、家族だけが受け取りできるというルールではありません。親族でなくとも葬儀を執り行った方が受け取ることもできます。
- 国民健康保険の方 【葬祭費】 5万円~7万円
- 社会保険の方 【埋葬料】 上限50,000円
2年以内に申請する必要があるので、葬儀を終えた時点で早めに申請しておくようにします。
まとめ:将来のお金の不安・いくら貯金すると大丈夫?|2021年版
大規模な感染症が流行ってしまうと経済が回らなくなり、将来のお金の予測ができない不安な毎日が続くことが分かってきました。
しかし、貯蓄がしっかりしているなら 経済活動が停滞しても生活できる環境を維持できます。贅沢をしないライフスタイル、将来も継続できる仕事、預貯金を増しておく対策など、実践しておきたい事が沢山あります。