働いて給与を頂くときには、銀行へ振り込みされる手続きになっているはずです。
これが当たり前になっているので、特にお金を使う予定がないなら・・銀行へお金を預けっぱなしになっている方は多いはずです。ですが、銀行にお金を預けたままだと・・
経済を勉強している方は「当然のこと」だと感じるので 特にニュースになりませんが、教えられないとなかなか実感することができません。そんな・・
どうして銀行にお金を預けたら損をするのか
デビットカードがダサイと敬遠される理由とは
「口座振替 不能」の通知が届いたとき
こんな銀行を利用していて知っておきたい常識について分かりやすく見ていきます。
銀行にお金を預けないように!確実に損します
銀行の普通預金に20~30万円ほどでも入金をしていると預金通帳に・・
定期的にこんな記載があってお金が増えます。
普通預金の口座へ利息がついた通知ですが、コレを見て「やったー!」と喜ぶ方はもういないハズです。その昔、1929年までは金利は4.8%でした。銀行に100万円預けていると1年後には利息で・・
まさに、なにもせずお金が増える不労所得だったと言えます。
銀行の金利が低すぎて全く増えない時代に
そんな高金利な時代があったのですが、時代が流れて不景気になったことで現在のメガバンク定期預金の金利は0.01%になりました。なので、100万円を預けると1年の利息として・・
銀行ATMを使うとき、営業時間外なら手数料で消えてしまう金額です。
こんな少額であっても、1年前よりはお金は増えています。なので「お金が増えた = 得をした」となるはずです。しかし、それでも損をしている理由は他にあります。
お金で買える物が少量に:インフレ傾向になった
ポテトチップスを買いに行ったとき・・
あれっ・・前より袋
小さくなってない?
こんな疑問を持ったことがあるはずです。
これは商品の値上げをしたいのですが、価格を高くすると・・「高っ!他のにしよう」と思う方が多くいるので、仕方なくパッケージを小さくして価格をキープする戦略にします。それと同じように・・
自販機のドリンクが値上げ
電気料金が値上げ
缶詰・調味料・乾物が値上げ
こんな事例が多くあります。そして・・
5キロの米に混じって4キロの米
4本パックが増量で5本 → 実は1本が小さくなった
こんなセコい値上げ技を見ると疲れてしまいます。
どうして値上げをするのか?ですが、原材料が高くなったことや、人経費が高くなる(最低賃金が値上げされた)など、いくつもの要因があります。では、ここで本題に戻ります。なぜ銀行にお金を預けると損をするのかの答えは・・
こうなります。商品が高くなることをインフレ(物価上昇)と言います。
商品がどれくらい値上げになったか知ること
ネットのヤフーニュースなどでも、人気商品の価格が改定されるニュースが出ることがあります。
こんな感じのニュースです。
経済はすべてつながっているので、一つが値上げすると原材料としている商品が値上げ → それを仕入れているお店が値上げしていくので値上げの波が広がります。なので、そのうち他の業種・企業も追従する形になります。なので・・
この可能性があります。
例えば、銀行にお金を1万円預けて3年が過ぎたとします。すると・・
銀行のお金は1万円+3円に増える
1万円だった商品は1万円+300円になった
こうなります。つまり、3年前に買えた商品を今買いに行ったら・・
買えないじゃん!
となります。
見た目の現金はほんの少し増えていますが、買いたい商品が高くなってしまった事で買えないことになります。つまり、お金の価値が減っているので損していることになります。
政府・日銀が銀行に預けると損をする設定に
物価がどれくらい上昇するのかは「消費者物価指数」で知ることが出来ます。現在はおよそ1%ほどの増加傾向にあります。
これより銀行の金利が低いうちは、銀行にお金を預けると損をしています。しかしこれは・・
こうなっています。
景気が良くなるように「お金を預貯金としてキープしないで消費して経済に活力を与えてね」というメッセージになります。そのため、銀行の金利がアップして「銀行に預たらお得」な時期がくるのは、まだ先になりそうです。
じぶん銀行の評判が悪い理由とは
携帯電話のauを提供している企業:KDDIと三菱東京UFJ銀行が出資しているネットバンクに「じぶん銀行」があります。その特徴は・・
じぶん銀行の特徴とは |
スマホで簡単に銀行口座を開設(書類の郵送は不要) |
振込手数料・コンビニATM手数料が安い |
預かり資産残高や取引回数により「引き出し手数料無料回数」が増加 |
au PAY プリペイドカードへのチャージでポイント還元 |
キャッシュカードなしで入出金できる「スマホATM」 |
こんなメリットが多いので、利用する方が増えてます。
「au」のマークがあってオレンジカラーのネットバンクなので Docomo、Softbankのユーザーは敬遠しがちですが、「au携帯の所持」は関係なく誰でも口座開設ができます。気になるのは・・
じぶん銀行がスタートした時期にはメリット多数でとても話題になったのですが、その後 何度かルールが変更されました。
以前より改悪していると答える方が多数
ネットバンクはスマホで手軽に振り込み出来るのが魅力ですが、その「振り込み」は基本は有料サービスです。これを無料にできる特典ゲットの条件をクリアするために、預金残高アップ・利用頻度アップが必要です。問題になったのは・・
使い勝手が良かったはずのネットバンクなのに、振り込みの手数料を請求されるのでメリットを感じなくなった方が増えました。
しかし、スタート時に大サービスしていただけで、改訂した後は他のネットバンクと足並みがそろったサービスになったと考えることもできます。
ゆうちょ銀行へ振込むとき支店名・支店番号は?
出典:ゆうちょ銀行
国内で最も支店が多く、口座を持っている方も多いゆうちょ銀行は、他の銀行とは違った番号で口座を管理しています。
ゆうちょう銀行間で送金するときには、「記号・番号」が分かれば問題ないのですが、他行へ送金するときは、「記号・番号」は使えません。
現在は通帳を開くと他行へ送金する際の「口座番号・支店名」が記載されていますが、ゆうちょ銀行のキャッシュカードがあれば、こちらの公式に当てはめると「記号・番号」から「口座番号・店名」へ変換できます。
8桁の数字の一番右側の「1」を除くと「口座番号」
5桁の数字の左から2と3番目の数字+8をつけると「支店名」
この法則で「口座番号・支店名」を導き出します。
デビットカードはださいので使わない
銀行のキャッシュカードに特別な機能をつけたのがデビットカードです。見た目はクレジットカードにそっくりで、使う場面もまったく同じです。このデビットカードを所持している方の中には・・
見せるのが恥ずかしい
「DEBIT」の文字を消したい
リボ払いが不可なので不便
銀行の入金額で利用がストップする
銀行のお金をカードで出金して決済するシステムなので、物欲のままにガンガン買い物してしまう方にはメリットのはずです。しかし、多くの方はクレジットカードののような信用で後払いシステムで買い物できないことが不満になります。
クレジットカードより劣っていて恥ずかしいので「いらない」と感じる方がいる中で、さらに不便に感じるのがこの問題です。クレカ利用がOKとなっているショップで デビットカードがダメな場合があるので・・
この不満を感じる方が多くいます。
VISA(ビザ)、Mastercard(マスターカード)などのデビットカードは使い勝手が良好ですが、銀行のキャッシュカードをそのまま使っている「J-Debit」のタイプは、加盟店であるか事前にチェックする必要があります。
キャッシュレス口座とは何なのか?
仕事で出張をすることが多い仕事をしている方は、会社から「キャッシュレス口座」を作るように依頼されることがあります。このキャッシュレス口座とは・・
旅費であったり、消耗品が急遽必要になったときなど、ポケットマネーで立て替えることが困難なときにキャッシュレス口座が必要になります。
基本は社員の給与振り込みの銀行口座とは別に設置します。経費精算支払口座と言う企業もあるなど、名称は様々です。
口座振替 不能理由と書かれたハガキが来たら
ネットサービスやクレジットカードなど、毎月の利用料金を銀行口座から引き落とす設定になってると、こんな内容が書かれたハガキが来ることがあります。
これは「残高不足などの理由で期日にサービス利用料金を引き落としできませんでした」という内容です。これ以外にも口座振替 不能理由は・・
口座振替の不能理由 | |
不能理由 | 問題となる理由 |
資金不足・残高確認要 | 銀行口座が残高不足 |
預金取引なし | 届け出た金融機関で取引なし |
預金者都合 | 本人による口座振替しない手続き |
口座振替依頼書なし | 書類の不備で手続き不能 |
これだけあります。
口座引き落としのサービスを提供している企業は銀行からのエラーをそのまま通知するので、詳しい内容が分かりにくかったりします。次にどんなアクションをしたら良いのか「不能理由」から判断します。
貯金箱にたまった小銭は銀行の両替機へ
貯金箱が満タンになると「目標達成!」となり、箱から小銭を出してお祝いします。
そのとき気になるのが、大量の小銭をどうするかです。お金を使うとなれば、近くのスーパー、コンビニで買い物をするときにレジで使うことですが、大量に小銭を持ち込むと・・
買い物の際にレジで使える硬貨の枚数は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」により決められています。おばあちゃんが、レジのスタッフと小銭を一緒に数えているのは「親切に対応」してくれているからです。
お金の単位・読み方とは?
私たちがお金を使うとき、千円・五千円・一万円のお札で数えるので、お金の単位は100万くらいまでしか使いません。しかし、まだまだお金の単位は大量にあります。
お金の単位と桁数 | |||
4桁 | 8桁 | 12桁 | 16桁 |
万:まん | 億:おく | 兆:ちょう | 京:けい |
20桁 | 24桁 | 28桁 | 32桁 |
垓:がい | 秭:じょ | 穣:じょう | 溝:こう |
まだまだ続きます。
日本銀行によると令和元年の時点で、日本国内に出回っている銀行券(お札)は合計で112.7兆円(枚数になると173.1億枚)となります。お金を数える分に関してなら、お金の単位は「兆(ちょう)」までで十分だといえます。
まとめ:銀行にお金を預けると損なのか?|2021年版
お金を送金するなら銀行から相手の口座へ振り込みの手続きが確実ですが、手数料が高くなるとき・相手が未成年で銀行口座を所有していないときは現金書留が利用できます。
手渡しで相手のお宅へ届けてくれるのですが、必ず本人へ手渡しが希望なら「本人限定受け取り(加算料金は105円)」のオプションがあります。確実に相手の手元にお金を届けることができるので安心できます。